塩麹よりも美味しいと噂の!
甘味と旨味でお店みたいな味になります✨
血圧下げるGABAの効果もありますし、
減塩にもむいてます。
醤油麹、作り方載せますが、
ふつーにスーパーで200円ちょいくらいで売ってます。
まじまじ。
○醤油麹の作り方
1,沸騰とかさせて清潔にした容器に、醤油と米麹を同量くらいいれます。いや、醤油ちょい多めで。
2,軽く蓋かラップをして常温で置きながら、1日1回かき混ぜます。
3,夏場は1週間ちょい、冬場は3週間ちょいくらいで、醤油に甘みととろみが出たら完成です!
pints
・醤油は途中で足して大丈夫です。
・完成後は冷蔵庫で3ヶ月位保存できます!
○醤油麹スープ


ingredientes
・具材(玉ねぎ、人参、ごぼう、茸など)
・根生姜 1片
・みつば
・干し椎茸 あれば
・顆粒だし 5g
・醤油麹 大1強
・酒 大1/2
・水
・塩、胡椒
recetas
1,具材は厚めにスライスし、ごぼうのアクも取っておく。
2,鍋に1と干し椎茸とすりおろし生姜を入れて、塩を軽くふったら、水50mlと顆粒だしの半量を入れて蓋をして中火で煮る。
3,具材に火が通ったら、酒と、具材が被るより少し上くらいの水と、残りの顆粒だしをいれ、煮る。
4,グツグツしたら火を止め、醤油麹を入れたら、塩コショウで味を整える。
5,お皿にもったら、2-3cmくらいに切った三つ葉を乗せて出来上がりです!
pints
・味の微調整は、醤油ではなく、塩でおこなってください。醤油だと醤油麹の風味が消えちゃうので。
・最初に具材を塩で蒸し焼きにすることで甘みを出します。
○お月見つくね

ingredientes
・市販の軟骨入り鶏つくね
(または、鶏挽肉に、軟骨と玉ねぎと干し椎茸をみじん切りにしたものを入れ、塩胡椒と卵白と片栗粉と醤油麹を入れて粘りが出るまでよーく混ぜたもの。冷蔵庫で休ませよく冷やしてから使ってください。)
・卵黄 1つ
aタレ
・酒
・醤油
・醤油麹
・砂糖
recetas
1,フライパンに油をしき、よく冷えた鶏つくねを3面焼くつもりで中火で焦げ目つけます。
2,弱火にしたら蓋をし、中まで焼きます。
3,aをかけて、ぐつぐつさせながら絡めます。
4,照りがついたらお皿に盛り、卵黄を添えて出来上がりです!
pints
・しっかり焦げ目ついてから蓋をして中まで焼かないと、旨味の肉汁が出てしまいます。
・中を刺して焼けたか確認するのも肉汁でちゃうので、押してみて弾力あるかで確認してください。
・軟骨の代わりに、れんこんでも良いです。
・鳥挽肉は、ももでも胸でもミックスしても!


ingredientes
お団子
・白玉粉 60g
・絹豆腐 70g
タレ
・醤油麹 大1
・醤油 大1
・酒 大1
・砂糖 大1
・水 60mlくらい
・片栗粉 大1
recetas
お団子
1,材料をよく混ぜ、全体が均一になり、ひとまとまりになったら、16等分して球状にします。
2,沸騰したお湯にいれ、浮いてから1分ほど煮たら、氷水に取り5分ほど冷やします。
(このあと、串にさしたり、油しいたフライパンで軽く焦げ目をつけても良いですが、油っこくなるかもしれないです。)
タレ
3,鍋に材料をすべて入れ、かき混ぜながら中火にかけます。
4,とろみがついてきたら火を少し弱め、混ぜながら1分ほどグツグツさせます。
5,お団子にタレをかけたら出来上がりです。
○おまけの醤油麹卵かけご飯
卵かけご飯の醤油を醤油麹にかえても
美味しいよって話です!
デザート(`・ω・´ )✨
おいも、いいですよねえ🍠
今回のレシピ全景です!
おまけ
今日のお弁当。
りんごも真っ赤ですね🍎