職務経歴書の話を書くつもりでしたが、


最近、また求人の募集をしておりまして


その中で感じたことを、番外編としてお話しようと


思います。


詳しくは書きませんが、今回の募集はクライアントや


取引先など、外部の人と接する機会の多い部署です。


当然、面接では配属予定部署毎に重視する部分が


違いますので、そういう目線で見ます。


最近の面接で気になったこと。それは最低限の


身だしなみが出来ていない人がとても多いような・・・


ある男性は、書類選考時の評価はある程度高評価で


同業種の経験も豊富で、こちらも期待して面接に臨んだ


のですが、ダーク系のスーツを着ていた彼、肩には


フケだらけ、革靴は擦り切れてぼろぼろ・・・・でした。


そういう点が目に付くと、普通は気にしないような部分まで


目が行ってしまいます。よくみるとシャツはシワシワ


爪は伸び、少し長めの髪は手入れが行き届いてません。


他にも理由はありましたが、結局この男性は不採用でした。


しかし、身だしなみさえキチンとしていれば、採用だったかも


しれません。それだけギリギリの合否ラインにいました。


身だしなみと、仕事の実力は無関係。他の部分がよければ


入社してから指導すればよいのでは?と言う話も時々


耳にします。しかし事はそう単純ではありません。


身だしなみに気を使わない→相手に良い印象を抱いて


もらおうという心構えがない→相手が不快に思っても


あまり気にしない→仕事の中でもお客様に気配りの足りない


人なのかな?という判断をします。


必ずしも全てがそうではないかもしれませんが、


短い面接の時間の中ではそう判断せざるを得ません


高い服や靴など必要ありません。大手スーパーの数千円の


スーツでもきちんとクリーニングされていれば、くたびれた


ブランドスーツより数倍マシです。


靴に関しても同じです。靴は特に目に付きますので気をつけ


ましょう。せっかくのチャンスを逃さないように、面接の日程が


決まったら、もう一度身だしなみチェックを行ってから当日に


挑んでください。





更新間隔があいてしまいました・・・。コメントいただいた方、


ありがとうございます。公開すると不都合があるかなと思わ


れる記述がありましたので、非公開にしました。


本題に入りますが、書類選考の第2段階です。ようやく私(


採用担当責任者)のもとに履歴書、職務経歴書が届きます。


私が最初に見る部分。それは職歴です。


まずは、転職回数を見ます。多すぎるとやはりマイナス評価


です。ただし、20代前半での転職回数3回と、40代の3回では


同じ3回でも当然評価は違います。


明らかに転職回数が多い場合は、残念ながら落選です。


そして、職務経歴書の内容を見て、当社で即戦力になれる


かどうかを検討します。では、転職回数が多いと書類選考


を通過できないのか?そんなことはありません。しかし履歴


書には嘘は書けません。ではどうするか?そこで職務経歴


書です。職務経歴書の内容次第で、履歴書の不利を十分リ


カバリーできます。



今回はこのへんで。

書類選考の第1段階は、減点方式で選考していきます。


つまり、履歴書、職務経歴書のアラを探していきます。


昨日の記事に書いたような内容の応募は、どんどん落選していきます。


ここで残った人が、書類選考の第2段階にすすみます。


第2段階でようやく加減点方式の選考になります。


志望の動機や、アピールポイント等のフリースペースの記述に魅力があるか?


当社の募集職種に生かせるような経験があるか?等を重要視します。


また、転職回数も多すぎると大きく減点です。


採用予定1名の場合は、ここでの上位3~5人程が、書類選考を突破し


面接へとすすみます。



ちなみに、当社では書類選考の第1段階は、総務課所属の女性事務員が


行うことが多いです。私も時間があるときは目を通しますが、


他部門の責任者も兼務しているために、現実には第2段階になってから


私の手元に書類が回ってくることも、よくあります。


つまり、最低限のルール、マナーが守られていないと、


地方の中小企業とはいえ、人事部門の責任者の目にも触れずに返送されて


しまう悲しい現実があります。



私の会社では、中途採用の場合、基本的にハローワークに求人を出します。


最近では、1名の求人を出すと、少ないときで10名ほど、多いときは20名超


の応募があります。


当然、全員が面接までたどり着くことはありません。


採用予定が1名の場合は、面接まで進むのは平均3~4名です。


面接の前段階、そう、書類選考です。


当社の書類選考は、履歴書と職務経歴書で行い、


その書類選考も、おおまかに2段階に分かれます。


第1段階は、書類の内容ではなく、体裁が整ってるかどうかをみます。


最近で、記憶に残ってる書類選考第1段階の不合格者は


1 応募書類を履歴書と職務経歴書と提示しているのに、履歴書しか送ってこない


2 写真付きの履歴書とあるのに、写真が貼ってない


3 履歴書を修正ペンで何ヶ所も修正してある


4 履歴書の生年月日と現在の年齢が合わない


5 手書きの履歴書ではあるが、コピーを送ってきた


6 志望動機が未記入


7 自動車の普通免許必須とあるのに、免許欄に原付しかない


これらは書類の内容を吟味する前段階でNGです。


私の体感ですが、平均すると全応募者の中の、約2~3割程度は


こういう書類を送ってきます。


高校生のアルバイト応募のほうが、よっぽどしっかりした履歴書を


持ってきます。はっきり言って、働き盛りの年代で転職活動をしていて


この、雇用情勢のなか本気で就職したいのか?と疑ってしまいます。


書類の体裁が整ってない理由は、個々それぞれでしょうが、こちらでは


注意力が足りない。決まりを守れないという判断になってしまいます。



いかがでしょうか?書類選考の第1段階のハードルはぜんぜん高くない


と思いませんか?


応募書類提出前に、もういちど不備がないか確認しましょう。

就活の第1歩、履歴書です。


履歴書を作成する上で、手書きかパソコンで作成するかまず迷


う所でしょう。


結論を先に。どちらでもかまいません。


有利不利はないと思います。少なくとも私の会社ではありませ


ん。しかし、もう少し突っ込んで考えてみましょう。


字のきれいな人は、手書きのほうがいいでしょう。


丁寧に、きれいな字で書かれた履歴書はそれだけでアピール


ポイントになります。


パソコンで作成する場合は、絶対外せない注意点があります。


志望動機や、自己アピールなどフリーワードスペースです。


ここは、時間をかけてじっくり取り組みましょう。


「過去の経験を生かし、貴社の事業に貢献できると思い応


募しました」


↑よくある、あたりさわりのない文章ですが、


これでは他の部分によっぽど魅力がないかぎり、書類選考の段


階でNGです。他社への応募に使いまわし出来ますし、どうしても


当社で働きたいという熱意がまったく伝わってきません。


必ず応募先の会社に合わせた内容で、枠内の8割程度のスペー


スを占めるくらいの文字数で内容をよ~く吟味しましょう。