第2回目の婚姻費用調停で暫定婚姻費用が決定。


 

月末に入金ありました!!!目がハート

 

と思ったら数万円少ない・・・。アレ?

 


私の金額勘違いか?

いやいや。そんなことはない。

 


2回に分けて振込んでくるのか?

 

月末だからあと1日期限としてはある。とりあえず一日だけ待とう。焦るな自分。

なんて頭の中「?」がグルグルまわっていると、自弁から連絡があった。

 

自弁「夫さんは暫定婚姻費用から○○円引いて振込んだそうです。残りの金額はお子さんの習い事費用なので自分が直接支払っていきます」と言っているようです。と。

 

はあ???

 

まじ、面倒くさいことするなあちょっと不満

習い事の茶封筒どうやって渡すん?それに現金いれて夫が持ってくんかい?

 

自弁に聞いてみた。

私「えーっと。○○万円支払うと決まったと思うんですが、その金額が私の口座に振込まれるという認識でしたが違いますか?」

 

自弁「その通りです。」

 

私「こういうことってあることなんですか?」

 

自弁「前代未聞です」

  「夫さんの代理人(弁護士)と裁判所に抗議文送りますね」

と言われた。

 

その後、また夫から

「払い方までは言っていない。本当に習い事をしているのか確認しながら、面会交流時に子どもに手渡ししていきたい」

と返事があった。

 

子どもを人質にすんな!

面会交流が義務化するだろーが。

 

習い事費用と引き換えに面会交流ってきたなすぎる。

 

で、これも受け入れられないと抗議し結局翌月からは全額私の口座に振込まれることとなりました。

 

次の調停で調停員の方にもお話しましたが、夫以外の全員が全額私の口座に振込むという認識でいたことがわかった。

 

一瞬、私の解釈が間違ってるのかと自分を疑ったよね泣き笑い

でも違った。そう。全てがこういうこと。

夫との結婚生活こんなことばっかりだった。

夫婦って2人だからどっちが悪いとかって結論出にくい。

だけどやっぱり私の感覚が正しかったんだ。

「常識という言葉がキライ」とか言ってたもんねー。


 

てか、夫側の弁護士さん大丈夫か??

もうちょっとアドバイスしてあげたら…。

って思ったけど、多分聞く耳持たないんだろうな。




これめっちゃオススメです↓伸縮するのー♡