お囃子体験会講師-片柳地区伝統文化保存会 | DIYで暮らしと古くなったおうちも理想に!DIYスペシャリスト 石井麻紀子のブログ

DIYで暮らしと古くなったおうちも理想に!DIYスペシャリスト 石井麻紀子のブログ

DIYアドバイザー/暮らしのDIYアドバイザー
人や暮らしに合わた工夫やDIYを世に広めるべく2003年よりDIYを仕事にしている。
暮らしのDIYアドバイザー資格主宰/大家さんのDIY学校/バリューアップリフォーム/DIYサポート/テレビ・書籍・WEB等メディア監修等

伝統文化と言うといろいろありますが、

娘が小1の頃から地域のお囃子に参加していて

これは夏前に練習を何ヶ月かして、

天王様の夏祭りで山車に乗り、お祭りを囃し立てる

お囃子です。


そんなこんなから、いつのまにかお手伝いしています。


昨日は娘が6年間通った小学校の6年生が

今日はお隣の小学校の4年生

合計180人くらいでしょうか。

にお囃子を体験してもらいました。


大太鼓、小太鼓、鉦(かね)順番に体験しながら

自分はこれが好き!という和楽器を演奏してもらいました。



基本ができるようになったら

リクエストに応えて先輩が笛でメロディーを付けると

子どもたちも盛り上がり

歌いながら和の4拍子もしっかり打てていたりして

驚きました。

子どもってやっぱり頭が柔らかい。


あと中学でももう1回あり、学年が違うと

反応も違うので楽しみです!


そうそう、中学では学年一斉なので

バチを増産しました。

こんな時DIYできるとほんと便利🎶


スライド丸のこで定型サイズが切れるようにジグをセットしてサクサクカット。


ベルトサンダーで端を丸くして、太鼓を破かないようにし、手でもペーパーがけして丸くします。


太鼓を打っていると手からすっぽり抜けてしまうのもよくあることなので、ベルトサンダーで粗く凹凸もつけました。


ちなみに、20㎜の丸棒で作りました。

作る方はご参考まで…(いる?!w)