20週目に受けた超音波検査(⬇︎の記事)と血液検査の結果を聞くためにDr.受診。
診察内容はいつものように、血圧と体重測定でしたが、今回は初めてDr.が私のお腹を触診しました。
聴診器も使って、何か音を確認してました👩⚕️
超音波検査の結果は問題なしとのこと!
血液検査の結果はビタミンDが不足しているとのことでした。
それ以外は感染症もなく問題なしとのこと
私の血液型も教えてくれました!(知ってたけど)
ちなみに彼は自分の血液型を知りません。
そして、今回の受診でどこで出産したいかを聞かれました。
要はパブリック(公立病院)か、プライベート(私立病院)どちらにするかです。
私はプライベートの保険は持っていないので、私立病院を選ぶと自費が生じることになる。
パブリックを選ぶとほぼメディケアでカバーされて無料な為、迷わずパブリックを選択!
Dr.から病院への紹介状を送付してくれるとのこと。
あとは今後の予定…
健診がDr.だけでなく、Midwife(助産師)との健診も始まる。
健診の方法も選択肢があって、一般的な方法を選択。
私が選んだのは、地域のコミュニティセンターでの助産師さんとの健診。
もう一つの方法は、病院へ行って助産師さんとの健診…(説明してくれたが、詳しい健診方法の違いは忘れました)
日本での里帰り出産をする場合には、もっと早い段階で決断して、日本側への問い合わせも必要だと思います。
たしか、初めての受診の時にオーストラリアで産むか日本に帰るかって聞かれた気がします!
この時に、どうするか早めに考えておいてねって言われました🇯🇵🇦🇺
私は妊娠中に飛行機に長時間搭乗することに抵抗があったので、オーストラリアでの出産を最初から決めていました!
次回に受ける血液検査(24〜26週目)の紹介状をもらって受診終了。
10分位で終わると思ってた受診でしたが、20分程かかってしまいました

順調に経過を辿っている様で安心です🤰