忘れないようにメモメモ(日本の歴史、近代史) -24ページ目

【北教組問題】日高支部が「国旗国歌排除マニュアル」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【北教組問題】日高支部が「国旗国歌排除マニュアル」 
政治資金規正法違反容疑で組合本部の幹部が逮捕された北教組の道内21支部のうち北教組日高支部が今春の小中学校の卒業式・入学式での国歌・国旗の適切な取り扱いをさせないために「『日の丸君が代』強制に反対するとりくみについて」と題した“闘争マニュアル”を作成、支部内の学校に配布していたことが3日、わかった。「マニュアル」には掲揚・斉唱阻止に向けた綿密な指示とともに「学校から完全排除」を掲げている。教師の違法な選挙活動だけでなく、学習指導要領に定められた式典での国旗掲揚や国歌斉唱への妨害も野放しに近い状態になっていることを示す内容になっている。
 「マニュアル」では教師仲間の事前の学習で、国旗・国歌への反対の意志統一をする重要性を指摘。その際のポイントとして国旗や国歌が(1)憲法の主権在民や良心の自由を侵害(2)侵略戦争のシンボル(3)今でも日本経済の海外進出や政治大国、軍事大国のシンボル(4)掲揚や斉唱を通じて改悪学習指導要領の徹底につながる-という観点で共通理解を図るよう求めた。
 さらに、国旗や国歌は「天皇を中心とした国家主義的な日本人としての自覚をもたらす役割」を持っており「文部科学省が天皇制のもと、侵略戦争・植民地支配の歴史を隠蔽(いんぺい)し、国際化の美名の下、ハイテク時代における日本人の海外進出拡大のため『国際競争に勝ち抜く大国日本人の自覚』を求める人づくりを目指すもの」ととらえるよう求めている。そのうえで学校から完全排除する「戦い」を呼びかけている。

 具体的には校長への抗議だけでなく「立て看板の設置」「式典当日の進行表から国旗国歌の文言の排除」などを提唱。ワッペン・リボンを着用した戦いや、式典会場でなく校舎屋上への掲揚に変えさせる取り組みを紹介。それがダメなら「可能な限り見えない位置での掲揚」といった段階別の戦術を提示している。校長に突きつける交渉材料として(1)お祭りへの参加など「町から(学校への)の依頼業務の拒否」(2)超過勤務の拒否(3)新規の教育研究活動などへの非協力-などを組合の「対向戦術」に挙げている。
 一方で戦術を行う際には「物理的抵抗はしない」「PTAに関することは状況を把握し、保護者を敵に回さないよう配慮する」「超勤拒否は部活動は除く」などと批判回避にも入念に配慮した内容となっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

言葉の裏

産経のこの記事ですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「結婚は不自由…子供持てば一層」埼玉県教育委員長が発言
 埼玉県教育委員会の松居和(かず)委員長(55)は、2日の県議会一般質問で選択的夫婦別姓についての見解を問われ、「結婚は自ら進んで不自由になろうとすることと思える。子供を持つことは結婚に輪をかけて不自由になることだと思える」と発言した。松居委員長はその後、「陳謝して発言を取り消します」と撤回した。
 自民会派の県議が「選択的夫婦別姓制度によって家族のきずなが薄れ、離婚や虐待が増えることが想定される」として見解を求めたのに対する答弁。松居委員長は「きずなとは、そうした不自由さの中で人間が助け合い、頼り合い、信じ合い、幸せを感じること。夫婦別姓で家族のきずなが薄れ、親子関係に悪い影響を及ぼすのであれば、よくないことだと思う」とも述べた。松居委員長は音楽プロデューサーで、平成18年10月に県教育委員会委員に就任、21年7月から委員長を務めている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


一見するとおかしな発言に見えるけど、松居和氏についてちょっとぐぐると非常にまともな人に感じる。

>「結婚は不自由…子供持てば一層」

の言いたかったことはこのページから↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  私たちが今こうしているのは、先祖代々子育てに幸福感を感じていたからではないでしょうか。それが今、一気に崩れようとしています。一体男性はなにをしているのでしょう?子育てを通して優しさ、忍耐力、幸福感のものさしを学ばずにいるのです。
~略
「自由にのびのびと個性豊かに子どもを育てる」といいますが、そうして育てていったら子どもはめちゃくちゃになってしまうのではないでしょうか?実際の世の中ではなかなか自由には生きられません。
  自由がいい、と思えば束縛はいけない、と思うようになるでしょう。そうしたら結婚ができなくなります。
  結婚というのは不自由になることですよね。でもその不自由さの中にもいいことがたくさんあるからほとんどの人たちは結婚するのでしょう。

  不自由、束縛はいけない、と育てたら離婚は増えるでしょうし、子どもを産めなくなってしまうでしょう。
  でもそのなかに幸福感がたくさんあるから人類は子育てをやってきたんだと思うんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



ということが言いたかったんだと思う。
言葉に含まれる意味や感覚は、その人の長年培ってきた経験や知識によって伝わりにくいことがある。
「自由」「不自由」という言葉も同様みたいだね。

>不自由、束縛はいけない、と育てたら離婚は増えるでしょうし、子どもを産めなくなってしまうでしょう。

まさにこうなりつつあると思う。離婚の前に結婚すらしないのはこの感覚だと思う。
(あ。自分のことでしたw)
いま「恋愛」ということが「大事な価値」だと思われていることは、そのほかの大事だったものが相対的に価値を失ってしまったからだという気がする。
「自分を愛せなきゃまわりも愛せない」みたいなわかるようなわからない言葉とかw

メディア・パトロール・ジャパン

【ニュースの読み方】MPJ始動と特亜のサイバーテロ[桜H22/3/5]



テレビで報道されにくい情報を得るには、ネットがあればかなりできるけど、それを毎日自発的につづけていくのは結構骨が折れるもんです。
だからテレビなんかはとりあえずつけておくだけでいいので、楽ちんでいいのですが、まさにここがテレビの思うつぼw テレビ局(やその関連企業)にとって都合の悪いニュースをせき止めるなんてお茶のこです。
なのでこういうサイトがあると便利。左派系のニュースはテレビで、右派系のニュースはMPJで、みたいな感じで見られて比較できる。
あとは2ちゃんのニュー速もw