タブレットPCとノートPC | あいうえお

あいうえお

  if (Count($misstake) > 0) then GOTO Error_Comment

Surface PROが6月7日に日本でもリリースされましたね。

そのリリースちょっと前くらいから、Surface PROってどうなんですか?とか、

Surface RTとの違いって何ですか?っていろんな人に聞かれました。


だけど、自分はSurface PROもってないんですよねー笑


といいつつ、自分の知っている範囲もあるのでちょっとまとめてみました。


Surface PROとRTでは、まずOSが違います。

Surface PROはWindows 8 PRO、

Surface RTはWindows 8 RT

ですね。


このOSの違いにより、PROでは、デスクトップアプリのインストールやドメイン参加ができます。


多分、違いって大きくはこんなところだけじゃないかなって思います。


デスクトップアプリのインストールができるってことは、Windows 7まで使っていたようなアプリを使うことができるってことです。

単純にそれだけ聞けば、いろんなタイプのアプリを使えるPROの方がいいように聞こえますね。


HW的には、PROもRTも同じようにタッチデバイスでの入力もでき、外見は同じですから。

もちろんCPUやメモリのスペックは違うと思いますけど。


だけど、外見は同じでも利用用途を考えるとまったく別物だと思った方が理解しやすいと、自分は考えています。

例えば、RTではデスクトップアプリは使えません。

使えるのはWindowsストアアプリだけです。


Windows 8ストアアプリは、基本的にはタッチ入力を前提としたUIで設計されます。

なので、タッチ操作を行うことは、そんなに苦にはならないはずです。

それに対して、PROで扱えるデスクトップアプリはタッチ操作向けにUI設計はされません。

マウスとキーボードで入力するのが前提で作られてます。


つまり、デスクトップアプリでは、タッチ操作は結構厳しいんです。


タッチ操作って、今までマウスでやってたのを指でやるんでしょ?

ってご意見も多いのですが、実際に店頭でその違いを体験して頂けるとすごいわかるのですが、

指って以外と太くて、マウスのようなピンポイントの精度で操作することできないんです。


ですので、デスクトップアプリをタッチ操作するのって、結構厳しいんです。


次に、デスクトップアプリをWindows 8で使う場合、デスクトップを開いてからアプリが動く形になります。

Windowsアプリであれば、タイル画面から直接呼び出すことができます。


デスクトップから動かすアプリと、Windows アプリでは、アプリケーション間連携が全くちがいます。

Windows アプリでは、アプリケーション連携がどんどん行われてシームレスにデータを扱うことができます。

一方デスクトップアプリは、アプリケーション毎に実行空間がことなるため、同じようなことをするたびにアプリを自分で起動して連動させなきゃいけません。


この違いだけでも、Surface RTは、タブレットデバイスで、Surface PROはタブレットの形をしたタッチ操作をできるノートPCと考えるのが自分はいいと思うんです。


タブレットは、言うならば、「スマホ」と一緒です。

逆に、ノートPCは従来からある「ガラケ」みたいなものかなって気がします。

どちらも、電話をするってことだけであれば、同じですよね。


ただ、「ガラケ」と「スマホ」とは大きく違うのは、

タブレットは、ノートPCのWebアクセスとアプリケーション連携ということに特化して進化したものであり、逆にいうとノートPCで行ることの一部をそぎ落としているってことです。


ですので、ノートPCでできることの一部はタブレットではできないんです。

先ほどの、デスクトップアプリがその一部分です。

そのほかには、Surfaceでは、PROもRTもそうなんですけど、タブレットタイプであれば、外に持ち出して使うことが想定されてますので、軽くて薄くなる必要があります。


そうなると、CDドライブなんかつけてられないです。


もし、今お持ちのノートPCをSurface PROに持ち帰るのであって、iTuneで音楽を聴いている人がいましたら、CDドライブがないのは結構致命傷ですよね。

だけど、USBの外付けCDドライブを買っちゃえばいいだけって考える人もいます。


ここは、もうどう使うかってことだけの違いなんです。


なんとなく、今のノートPC古くて、よくわからないけどWindows 8のOSのPCに買い替えたいなって方には、Surfaceを買うよりも、普通にノートPCのご購入を勧めます。

逆に、インターネットを見るだけで、その他はあまり使わないって方は、Surface RTで十分じゃないかなって、自分は思ってます。


ただ、Surface RTでインターネット閲覧では、Windows Media Playerが埋め込まれたサイトやSilver Lightのサイトは、デスクトップアプリのインストールができないため、閲覧できないっていう制約はt浮きますけど、そんなのってMSさんのサイトくらいしか、今まであたってないので多分大丈夫だと思うんですよね。


むしろ、MSさんがリリースしているSurface RTでMSのサイトの一部が見れないってことに、MSさんいいの?

って思っちゃいますけど。。。。