TODAY'S
 
「48歳で認知症になった母」美齊津康弘 著

 

 

 

若年性認知症を知っていますか?

認知症は高齢者だけの病気ではありません。

 

介護保険が始まる前は

主に家族が介護を担っていました。

 

著者の美齊津康弘さん(やっちゃん)は

1980年代当時、小学生でありながら

若年性認知症になったお母さんの介護を

一手に引き受けていました。

 

大好きなお母さんが壊れていく。

甘えたい盛りの子どもには

大変辛い重荷だったことでしょうぐすん

 

やっちゃんのような子どものことを

ヤングケアラーと言います。

 

ヤングケアラーとは若くして

家族のケアをする子どものことで

周囲の人は窮状に気づきにくい

と言われています。

 

お母さんと自分を

誰も助けてくれない悲しみ。

 

美齊津さんはこの辛い経験を

最近まで公表できなかったそうですおねだり

 

 

超高齢化社会の現代

 

日本人の寿命は年々伸び続け

団塊の世代が

後期高齢者になりつつあります。

 

その介護を担うのは冷遇されて

見捨てられてきた氷河期世代です。

 

小泉純一郎政権と竹中平蔵氏の

間違った政策のせいで

低賃金の非正規労働者が増えたのが

氷河期世代です。

 

当然、未婚率が高いです。

政府は非正規で働く女性は

結婚するから低賃金でも

大丈夫だと思っていたそうです。

 

非正規の男性が多いのに

どうやって女性や子どもを養え

というのでしょうか???

 

 

少子化対策は30年遅い

 

氷河期世代の子どもは

そろそろ結婚適齢期を迎えます。

 

未婚率が高く少子化なのですから

介護者や財源は

これからも減り続けるでしょうね。

 

辛口ですみません。

 

竹中さんは中抜きでいくらの資産を

築いたのでしょうか真顔

 

ビル・ゲイツや

ジェフ・ベゾスを見習って

少子化対策など

社会の為に寄付してはいかがですか。

 

それと、企業は内部留保をやめて

社員の給料に還元する

勇気を持って欲しいです。

 

話がそれましたアセアセ

 

 

過去、現在、未来の介護者たちへ

 

コミックなのでとても読みやすいです。

 

私たちの周りにいるかもしれない

ヤングケアラーに思いを馳せながら

読んでいただきたいですおすましスワン

 

 

読売新聞のWebサイト、ヨミドクターで

コミックの一部を読むことができますよ。

 

 こちら下矢印

 

 

 

 

関連記事

 

フォローしてね…