会話がもりあがる返し方 | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 

お話し上手な方って、

自分から話題を提供するだけじゃなく

 

「返し」

も上手いですよね。

 

 

相手が振ってきた話題に

どう返すかで

会話のもりあがりって全然ちがいます!

 

 

 

「古民家カフェ作るのが夢なの!」

「え、そんなの無理でしょ」

 

↑これは当然もりあがらんとしても笑い泣き

 

 

 

「古民家カフェ作るのが夢なの!」

「ふーんラブ

 

 

↑これも、

いくらラブで一緒にワクワクしてくれても

会話としては続けにくいかも。

 

 

じゃあどんな返しが

もりあがりに繋がるのか…?!

 

 

image

 

 

「古民家カフェ作るのが夢なの!」

「え、そんなの無理でしょ」

 

↑こういうのはそもそも

話題にのっかってないから

もりあがらない。

 

古民家カフェ作りたい人が

「無理とか言うなやー!チュー

とネタ的に返し返してくれたらいいけど、

ふつー、しょんぼりしちゃうよね。

 

(返し返しってどんな日本語だ)

 

 

 

「古民家カフェ作るのが夢なの!」

「ふーんラブ

 

↑これはのっかってるようで、

実はのっかってない。

否定せず受け止めてるだけ。

 

ふーん。

そっか!

そうなんだー!

いいと思う!

すてきだねー!!

 

↑これぜんぶ、

のっかってるふうで

受け止めてるだけですね。

 

ほんとにそう思ってるー?!

って返し方です。

 

ほんとにそう思ってるかもしれないけど、

ほんとにそう思ってるー?!

って思われかねない返し方ってことです。

さみしい…。

 

 

 

ということで、そうなんです。

「のっかる返し」

っていうのがポイントなんです。

 

 

じゃあのっかるって

どんな感じかというと、

 

 

 

「古民家カフェ作るのが夢なの!」

「畳の部屋つくってね!そしたら入りびたるから!チュー

 

 

 

畳の部屋、もちろん作るしー!

最高のお昼寝ざぶとん探すしー!!

看板ネコと並んでお昼寝してほしいしー!!!

 

ってどんどん広がりそうじゃないですかチュー

 

 

 

「受け止める」と

「のっかる」のちがいは、

 

相手のイメージを

いっしょに見ているかどうか。

 

相手の世界に

参加しているかどうか。

 

 

そんな雰囲気です。

 

 

古民家カフェ作りたいって言われたら、

 

自分もその古民家カフェに行っちゃうとか、

古民家カフェを作っている相手の隣に立つとか、

古民家カフェを作りたいと思い立った瞬間の相手の向かいに座るとかして、

 

その視点で話してみる。

 

 

ぱっと言葉にならなくて

とりあえず素直な気持ちで

「へー!いいねー!」

と言うのももちろんすてき。

素直な気持ちですからニコニコ

 

でもそのあとにゆっくりでもいいから

「のっかる」言葉が出てきたら、

もっと楽しい会話になりますよ。

 

 

 

ちなみに、

漫才をやってた友人いわく、

ネタのかけあいでは

「フリより返しのほうが大事」

らしいですよ。

 

ソースは友人で恐縮ですが(笑)

返しは大事ってことー!!

 

すごく納得して、

10年くらい前に言われたのを

まだ時折思い出します。笑。

 

 

 

 

この記事が役に立ちそうだったら

リブログで他の方にもご紹介くださいっバレエ