話すのが楽しくないなーと思ったら | 伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

伝え方コンサルタント・三木恵の「心を動かす話し方」

\「あなたに会いたかった」と言われる話し方レッスン/
伝える力でもっとのびのびと活躍しましょう!
●元ラジオ局アナウンサー
●即興アクター(インプロ、プレイバックシアター)
●話し方・コミュニケーション指導1500人
●大学・企業研修

 

話すのが楽しくない。

楽しめるようになりたい。

 

というご相談が、最近、多いです。

 

 

あと、継続コースご受講の決め手に

「楽しそうだから」というのを

あげてくれる方も多くなってきています。

(いくつかある決め手の一つかもだけど)

 

 

image

 

 

わたしはずっと

「もっと話すことを楽しんでもらいたい」

と切に切に願っていて、

 

でも、ブログでは

「仕事に役立つ」的なメッセージのほうが

求められているのかな?!

と思っていて笑い泣き

 

(いや、楽しんで話せば

仕事にも役立つのですけどね)

 

 

あんまり「話すのが楽しくなるよ!」と

打ち出していなかったつもりですが、

なんだかにじみ出ているのでしょうか。

 

そうだとするとうれしいのと、

ちょっとハズカシイのと

(素直に普通に出しときゃよかったね)

入り混じっております(笑)

 

 

 

image

 

 

 

さて、

 

 

 

仕事だろうとプライベートだろうと

会話だろうとプレゼンだろうと

 

楽しいに越したことはないです。

 

もちろん楽しいだけでなく

成果があがったり

実のあるものになったり

してほしいですよね。

 

 

というか、

たとえば仕事で話すなら

成果があがらないと

楽しくないですよねーーー。

 

そして、

楽しんでいないと、

活き活きのびのび話せず、

クリエイティビティも発揮しづらく、

成果につながりにくい。

 

 

つまり

「楽しさ」と「成果」は

けっこうセットになっています。

 

 

だから

「話すのが楽しい」

ってとっても重要だし、

 

ふつうに、

毎日たくさん話すわけですから

はぁイヤだなーって気持ちより

楽しいほうがいいですよねニコニコ

 

 

 

やっと本題。

「話すのが楽しくないなーと思ったら」。

 

 

 

思い出してみてほしいのです。

 

楽しいと思いながら話していたことも

絶対あるはず。

 

 

どんなとき?

誰と?

どんな話をしているとき?

 

 

日曜の朝、自宅リビングで。

家族と。

録画してあった深夜お笑い番組の

コントのことを話しているとき。

 

↑我が家の週末

 

 

あの芸人さん、

ほんとよくやるよねー!!

とか。

 

楽しいにちがいないでしょ乙女のトキメキ

 

 

 

 

でね、

 

 

会社でイヤな上司に

今日の業務報告をするときも

 

同じように話すんです。

 

 

あのお客さん、

ほんとよくやりますよねー!!

 

って言え!

ってことではないですチュー

 

 

 

日曜の朝

のんびりくだらない話をしているとき

 

家族と気持ちを共有しているわけです。

 

その共有や

通じ合うプロセスって

楽しさや喜びなんですよね。

 

 

 

楽しくないなーと感じる会話は

共有や通じ合うことが

抜け落ちていませんか?

 

 

 

会社でイヤな上司に

今日の業務報告をするときにも、

 

なにか共有したい気持ちがあるはず。

 

だって、同じ組織の仲間だし。

(万が一、仲間と思いたくないほどイヤだったとしても…。)

 

 

 

エライ人がずらーっと勢揃いの

めっちゃくちゃ緊張するプレゼンも同じ。

 

ガッチガチで楽しめないよーってならず、

 

このおエライ方々と

共有したいものは?

通じ合いたいことは??

 

 

 

そこに話を楽しむヒントがあります!!

 

 

それを見つけて、

そこに向かって進んでいけば、

 

話すことはどんどん

楽しくなっていきますよ流れ星

 

 

 

 

話すことって

何かを伝えるためにしているんだけど、

意外と忘れがちです。

 

 

 

 

 

 

リブログ歓迎ですラブラブ