こんにちは!
フリーアナウンサーの三木 恵です。
先日、講義の現場に向かう途中の電車内。
サポートで同行してくれた友人とのおしゃべりで
こんなふうに言われました。
車内で最終確認するかと思ったんだけど、しないんだね。
さすが、話慣れてるね!
言われてみれば…
最近食べたおいしいものとか、
まったく関係ない話で盛り上がってました(笑)
でも、慣れてるから、かな?
話す機会は多いですが、
慣れてるから大丈夫!という感覚はなくて。
でもでも考えてみればたしかにわたし、
講演やプレゼンの直前にしっかり確認!練習!
というのはあんまりしていない。
さらーっと流れをおさえるくらい。
どうでしょう、
あなたは直前まで確認や練習を
する派?しない派??
わたしは
直前まで確認や練習をしない派
だという話なのですが…。
あまり意識してなかったので
あらためて理由を考えてみると、
「ライブ感」を重視するなら、
直前にガチガチに確認しすぎないほうがいい
ということでしょうか。
原稿をキッチリなぞるのではなく、
その場の反応を受けて最適な話をすることを
大切にしています。
実際この時も現場でのアドリブはかなり多かったです。
というかアドリブだらけでした。
ただ、わたしはいつもこのやり方で、
練習もこのやり方のための練習をしているから
これでいいのかもしれません。
(そう、練習自体はしてる。
直前にはあんまりしないだけ。)
アドリブが怖い、
自信がないという気持ちのほうが大きい方は、
直前にもしっかりめに確認したほうが安心かもしれませんね。
大事なのは、
「自分がやりやすく、
かつプレゼンをよりよくするには?」
という意識をもって
戦略的に確認・練習をすること
だと思います。
練習しないと不安なのに
時間がなくてどうしようもなかった!!
など、「こうなっちゃった!!」系の練習、
そして本番は避けたいところです
ちなみにわたしが
本番でライブ感のある話をするために
(アドリブを入れるために)
どういう練習をしているか?
このへんは明日、
書いてみようかと思います!
アドリブが苦手、
という方のご参考になれば嬉しいです
法人3社、大学、個人あわせて200人超に
話し方を指導している三木 恵の
5月の体験セッションを受付中です。
3月満席
4月満席
この数ヶ月、人気急上昇中です!
***
レッスンを通して、
話すことに苦手意識をお持ちの方が
楽しみながら話して成果をあげられるように!
その結果、
話し方を評価されてキャリアアップの打診を受けたり、
アドリブで活き活きとサービス紹介をできるようになったり、
堂々とメディアで話せるようになったり。
望む未来を切り拓く力としての「話し方」を
手に入れられています。
アナウンサーのトークスキル、
舞台女優の表現力、
そして米スタンフォード大やマサチューセッツ工科大の
ビジネススクールでも注目される
即興ゲーム(インプロ)を取り入れた
独自のプログラムをご体感ください
本番で活きる!心を動かす話し方レッスン体験セッション
http://ameblo.jp/memi2017/entry-12267013500.html