

そもそもの謎ルール。


仕事を早退して一度自宅に帰宅。
同じく自宅に帰宅している次男・小太を拾って
懇談の時間に合わせて中学校へ。
でもここでも謎のルールがあるんで
ちょっと聞いてもらえます?
子どもたちは懇談会の日は
給食を食べずに帰宅するんです。
それ自体は別にいいんですよ。
いいんですけど。
クラブがある場合も帰宅するんです。
今回の小太の場合だと
12時頃・・・学校終了
12時頃・・・学校終了
14時・・・個人懇談
14時15分・・・個人懇談終了
15時・・・クラブ開始
17時・・・クラブ終了
になるんですが、
このスケジュールの間に
2回、家に帰るんです。
【学校終了時】と【個人懇談終了時】。
家が近い子ならいざ知らずですが。
何度か書いている通り、
メメ家から中学校まで
徒歩で40分はかかります。
往復1時間20分。
いやいやいやいや、個人懇談終わって
一度家に帰ってたらクラブ間に合わねーよ
と小太にいうのですが
まじめか。
こんなときだけ!!
物理的に不可能やんけ!
ワープホールでもあるんか?
懇談がない場合でも一度帰るのは絶対なので
そこだって随分おかしい話なのに
ほんまそろそろ教育委員会やな
と思う次第です。


懇談会にて。


実際には懇談会は車で行ったので
往復1時間20分はカットできたわけですが。
でも車とめるとこともちゃんとあるわけじゃないので
もうとめられそうーなところに
縦横無尽にとまってる感じです。
で、懇談開始時に
と投げてみました。
すると先生は
と。
と先手を打っておく。
ふふ、わざとらしいですかね?


モンスターペアレンツ。


もしもこれで
モンペ認定されたとしても
メメ的には構いません
どう考えたっておかしいんだもの。
学校におかしいなぁ、と思うルールは
いろいろあると思うのですが
この時のブログに書いた話とかですね。
物理を超える指示
はルール以前の問題です。
現状、超えることができる方法がないわけですから。
そういえば先日、神戸市の中学校において
2026年8月で学校による部活動は終了、
というニュースが出てましたね。
先生方にとってはクラブ活動が負担の声が
かなりあるようでしたので
良い動きなのかもしれません。
周囲の地区にどんな風に影響がでるのか…
まだまだ想像もできませんが。
でも先生の中には
子どもと一緒にクラブでがんばりたい!
みたいな人もいたんじゃないのかな…
と思ったりもします。
あと、文化部は大変そうじゃない?
美術部とか…吹奏楽部とか…
いつも学校が使えればいいですけど
そうじゃない場合、
練習場所ごとに荷物の移動が大変そう。
漫研とかあったら指導者っておるんかな?
どうなっちゃうんですかねー。
というつぶやきで、本日はおしまい。
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
それでは素敵な週末をー!!!