

人が集まれば…。


人が多く集まれば
いろいろなことが起きますよね
先日、ブログに書いた通り
今までにない人数が狭い空間に集まりましたので
想定を超えることもしばしば…。
次年度に向けて
どう改善すべきかも
考えないといけないなぁと
ブログにしてみております。
メメの価値観で書いておりますので
お気に触ったらごめんなさい


飢餓状態なの?


子ども会で作っていた綿菓子は
無料配布。
出来栄えもばらばらですし
売り物とは呼べないレベルなのも理由ですが
それ以上に
たくさんの人に喜んでほしいから
で、みんな忙しい中、
時間を割いて朝から夕方まで
やってたわけですけども…。
無料だからとは言え…
20回以上も貰いに来る子が居たのは
ちょっとドン引きしてしまいました…
しかも親戚関係にある子ども3人組。
小学生から中学生かな?
確かに、回数制限はなかったのですが
「2回目なんですけど、もらえますか?」
と遠慮がちに来る子もいる中で
どうしても目についてしまう…
この子達だけで
60個配ってることになります
後半、ザラメがなくなりそうだったので
「ごめんね、もらってない子に
先にあげさせてね」
と言ったら
「ちっ!」
と舌打ちされちゃいました…
ちなみに、保護者もすぐそばに…
お里が知れるで?


飢餓状態なの?2


昨年までは
ジュースを無料で配っておりました。
ペットボトルから紙コップに注いで渡すスタイル。
しかしですね…
無料だと一定数の人がその場に居座るような
状況になってしまって
他の人に配布できない状況になり
今年からは有料になりました
そしたらですね
「えー!なんで無料じゃないの!」
とキレる子どもたちが…。
えぇ、さっきの綿菓子隊と同じメンツです。
ちなみに昨年居座って困ったのも
同じメンツです
つまりメメ的には
と声を大にして言いたい気持ちでいっぱいでしたね。
ちなみに…このときも…
保護者も一緒にいて…
いや、保護者っていうか…親戚一同?
上の綿菓子の話も併せて
この親族内では
そんなに食べさせてもらってないんかなって
心配になりました


気遣いとは…。


もひとつ気になったのは、ゴミ問題ですね。
店が増えて人が増えればゴミも増える。
当然の結果なんですけど。
一応、お店側にもゴミの話はしてあって
買ったところに戻してねって
ことにはなっていたのですが
まあ…守らないよね…
特に、キッチンカーのお料理って
立派なプラのお皿?と蓋?のセットで販売されて
それを食べた人が重ねもせずにポイポイしてる。
ご丁寧に蓋をきちんとした状態に
戻してから捨てるもんだから
すんごいかさばってしまって…。
ゴミ問題って世界的に話題だし
日本でもそれなりに注目度のある話だと
思っていたのですが…
そうでもないのかな??
かさばらないように
なるべくコンパクトにして捨てるとか
水分が垂れないようにして捨てるとか
そういうことて考えないもんなのかしら。
中には買ってそのままと思われる
スイーツとかシェイクとかが
遠慮なく突っ込まれてたりして…
これ、全て関係者が持って帰って処分…
いっそ全部燃やしちまえ!!って思いました
次回開催するなら
ゴミは持って帰ってね
のパターンにしないとだめだなって思いました。
ゴミ箱は置かないで
キッチンカーが来るなら
買ったものならそちらへ…を徹底して。
そうすると影になってるとことかに
ポイ捨てする輩が出るのかなー
民度が問われるぜ…。


最後に。


そういえば全然関係ないですが
がんばって綿菓子を作り続けた長男中太は
と盛り上がっておりました…
実は綿菓子機は町内会の持ち物なので
町内会加入ファミリーは
無料で貸してもらえるんです。
さて、どうなることやら?
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
それでは素敵な週末をー!!!