

厄払い。


どんど焼きとかとんど焼きとか
いろいろ呼び名はあるようですが。
この行事ではしめ縄や書き初め、
昨年のお守りなどをお焚き上げしつつ、
正月飾りを目印にして
お家に来てくれた年神様を
正月飾りを燃やした煙でお見送りする。
この日の主役は小中学生の子ども。
子どもは神様の使いとしてお仕事するんですって。
参考にさせていただいたサイトはこちら。
知らなんだー![]()
だから、我が子ども会でも
「火付け役の募集」が毎年あったのねー。
(全然知らずに参加してたw)
当日はアイ
と中太
が
朝から準備に行きました。
紫ピクミンの軍手をつけて!!!
2セット入ってるので
ちょうど二人でつけていきましたw


人手不足で。


以前は火をつける前に
餅つきをしてきなこもちやぜんざいなどを
ふるまっていたのですが…
子ども会が弱体化して
人手が足りないので
実施しないことになりました![]()
残念ですが、人手がないと
出来ないことはたくさんありますよね…。
このどんど焼き自体も
なかなか人手不足で
準備も大変だったみたいです![]()
現地に行くと子どもも、その保護者さんも
たくさん来てるんですけどね…
あれか…
前にブログで書いた…
子ども会やめるって言ってきた方と
同じ気持ちなのかな…。
自分たちは何も手伝いたくないけど
祭やイベントには参加したいってやつ。
美味しいとこだけいただきたいんやな…![]()
そういう人からすると
「一生懸命準備とかしちゃって
馬鹿みたーい」
なのかな…。
「やりがい搾取されちゃってますねー」
なのかな…![]()
おっと!![]()
![]()
愚痴っぽくなってるぜ!!
どんな風に思われているかはわかりませんが
がんばってあれこれするからこその
特典もあります![]()
例えば今回のどんど焼きでは
火付け役を担えるのは
子ども会に所属している子どもだけ![]()
そのくらいは差があってもよいでしょー![]()


いざ点火。


さあ、行ってみましょうー!!
まずは神様から依頼を受けます。
神主さんが祝詞をあげてくれます。
そして配置について…
トーチに火をつけます。
そして点火っ!!
↑小太
。反対側に幼太
がいます![]()
点火後10秒でこの状態![]()
この日は天気がよくって
からっからだったので
周囲にたくさんバケツも準備してありました![]()
勢いよく燃え上がる炎と
時々はじける竹の音。
うーん、厄除けにもなりそう!!![]()
と思っている間に
ほぼほぼ燃え尽きました。
今年もお疲れ様でした![]()


穴が。


この日、3兄弟![]()
![]()
揃って参加していたのですが。
あまりにも勢いよく火が上がりまして…
気づいたら…
中太
の服に穴があいてましたw
火の粉が飛んできたようです![]()
大事にならなかったので笑い話になりますが
着ていくものは気をつけないといけません![]()
![]()
でも…
小太
・幼太
に比べたら
そんなに火に近づくタイミングは
なかったはずなんですけどねー。
引きがいいのかな?![]()












