

文系理系。


皆様どっちでした?
目指す仕事によっては
国語が好きでも
理系に進まねばならなかったり
数学が得意でも
文系に行かざるを得なかったり…。
と、この辺の選択の自由の低さも
学力低下につながってるような気がしますね。
世界的に見たときに、
ここまではっきりと
文系と理系を分けるのは
日本だけだそうなので…
このサイトさんはすごく詳しく
文理の成り立ち?を書いてくださってましたので
興味のある方はぜひ。
メメは10%くらいしか理解できてません
しかしまあ、それはまた別の話ですね…。
メメに今の教育制度を
改革するような力はありませんので
郷に入りては郷に従います


保護者も行くの?


そもそもなんですけど
これ、中太がお手紙を持ってきました。
なんかじゃないのよ。
文理選択ガイダンス開催
◯月◯日〇〇時~
2年時のクラス分けのための
文理選択について
説明会を行います。
1年生は全員参加します。
ガイダンスへの参加を
ご希望される保護者様は
お申し込みの上で
ご参加ください。
進路についての大事なお話なのよ。
てかこれ
そう、お手紙には
「希望される保護者さんはご参加ください」
って書いてある。
ということは希望しないなら
ご参加不要。
もちろん平日開催ですので
できれば行きたくないできれば・・・。
そやね…あかんかったわ…
中太が聞いても
きっとちんぷんかんぷんやわ・・・
ってそれでええんかーい


いざガイダンス。


何やらこの道では有名な先生が
どういうポイントで決めればよいかを
説明してくれました。
中身を備忘録的に書きたかったのですが
長くなりそうなので
別ブログに書こうと思います。
それとは別に
現場で驚くことがあったので
そちらについて書かせてください
メメ、この日はどうしても
午前中の仕事が抜けられず
開催時刻を少し過ぎてから
高校に到着しましたチコク
講堂からは校長先生の声が聞こえます。
あぁもう始まってるなあ
受付で中太のゴルフ部の顧問の先生に会ったので
軽くご挨拶。
「すみません!遅れてしまって!」
というと
「今始まったところですから、大丈夫ですよー!」
とのこと。
受付を済ませて
「今後ともビシビシと
ご指導おねがいしますねー!」
と言って中へ。


座る位置。


あれこれあれこれ説明会ってありますが
保護者向けの説明会に参加するようになって
はや10年超え…。
それでメメが学んだのは
できる限り前の方で話を聞く
ということ。
てかなんなら1番前がいい。
人それぞれなので、
どこでも良いとは思うのです。
前は恥ずかしいーって方もいますし
小さなお子様連れの方なんかは
出入りしやすいように
端っこを選択されるのもありですよね。
しかし。
メメは
声を大にして言いたい。
偏見と言われるかもしれませんが
後ろの方に座る保護者さんは
たいがい話聞いてなくて
隣の保護者さんとチラチラしゃべったり。
その輪に巻き込まれたり。
自分が巻き込まれなくても
先生の声が聞き取りづらかったり。
あと、本人は上の子で経験してるからって
もう聞かなくても大丈夫―って思ってたり。
最悪なのはそんな状態だったのに、
終わってから先生に個別質問…なんて人もいて。
いや、それ、さっき説明してたやん!
ってなる。
巻き込まれると
なんのために行ったのかわからなくて
時間がもったいない
というのがメメの持論
一番前はいいですよ
話はよく聞こえるし
スライドはよく見えるし
なんなら先生にすぐ質問できるし。
せっかく時間割いているのなら
しっかり話を聞いたほうが
良いと思うのですよね
しかし、この日は遅れてしまって
校長先生が進路選択、勉強の大事さを
熱弁中…。
さすがに一番前には行けない
ということでほぼ一番うしろへ


メメが見たもの。


そこでメメが見たものは…!!!
腕を組んで眠る保護者さんの姿!!!
えーーー????
えーーーーーーーー?????
上に書いたように
今回のガイダンスは
保護者は強制ではありません。
希望者のみ、なんです。
参観日のように、
個々の教室に行くものではないので
どの生徒の保護者が来ているかなんて
先生にも生徒にもわかりません。
それなのに…
わざわざ時間割いて
こんなとこ(お山の上)まで来て
寝るのーーー?!!
しかも、ひとりじゃないんです。
薄暗い中ではありましたが
メメの視界で確認できる範囲でも
5人はそんな感じ。
…もうわけわかんない
話聞きたいけど!
眠い!ごめん、ねちゃう!
って感じじゃなくて。
だって始まって5分程度ですよ?
はい、ねまーす!
寝ますけど文句ないですよね―!?
って感じ(偏見?)。
校長先生熱弁振るってんのに
気の毒やんか…
広い講堂ですから
向こうからはまったくみえないでしょうけど…
それだけが救いかな…
ステージ上でスライドが映るんですけど
やっぱり最後方では見にくい
遅れたのがいけないのですが
説明会ではやっぱりできる限り
前の方で話を聞くようにしよ…
と、気持ちを新たにしたメメでした
あっ、後ろで聞くほうが良いという方を
否定する気はありませんので、
ご理解頂けますと幸いです
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです