こんにちは、メメと申します
こんな辺境のブログへ来てくださって
ありがとうございます
いつもありがとうの方も
はじめましての方も
何卒よろしくお願いいたします。
何の役にも立ちませんが
もしよかったらお付き合いください


知人からのお問い合わせ。


お問い合わせの内容は
先日のブログに書いたのですが。
ざっくり書くと
小学2年生の子どもが
Switchを欲しがっているが
子どもにゲーム機を与えて
問題ないのか
という話ですね。
それに伴い、
我が家の子どもたちの実情を
お伝えすることに…
参考になるかどうかはよくわからないのですが…。
文字で見るほうがわかりやすいかと思い
ブログに書いてみた次第です
興味のない方には申し訳ございません


メメ家のルール。


メメ家のゲームに関するルール(小学生版)は
こんな感じ。
平日(翌日学校)
お風呂、夕飯、宿題の3点終了後、
21時まで許可。
21時半までに就寝準備(歯磨き、薬)が
完了しない場合、翌日はゲーム禁止。
休日前夜(翌日休み)
お風呂、夕飯、宿題の3点終了後、
22時半まで許可。
23時までに就寝準備(歯磨き、薬)が
完了しない場合、翌日はゲーム禁止。
休日シフト(学校が休みの昼間)
下記条件を満たす限りは
21時までフリータイム。
条件1:各時間を厳守する。
・朝8時までに起床、8時半までに朝食、着替え、歯磨きなど、朝の身支度を済ませる。
・お昼ごはんは12時から13時。
・家族からの呼びかけには必ず応じる。
即時応答が無理な場合は一報入れる。
条件2:掃除・洗濯を実施。
掃除はメメチェック必須。
条件3:次回の学校の準備が完了している。
これは小学生向けのルールなので
我が家で言うと小太向けですね。


オンライン対応が必要。


以前は21時半までOKにしていたのですが
諸事情で「21時を目処に21時半までに終了」に
変更となりました。
その理由は
よく保護者さんを悩ませている
あのゲーム…
フォートナイトを始めたからです。
フォートナイトは
いろいろな遊び方ができるのですが
基本的には100人から一人、
もしくは1チームになるまでを競う
バトルロイヤル。
重要なポイントは
基本プレイが無料、ということ
普段、ゲームをなかなか買わないお家でも
ネット環境さえあれば
勝手にインストールできてしまうという…
(もちろん、保護者がインストール制限を
していれば話は別ですが)
そしてこのゲーム、最初に書いた通り、
100人が一人になるまで戦うのです。
となると、生き残れば生き残るほど
プレイ時間はながくなります
結果として、1試合(1戦)が長くなる場合があり、
特に友達とオンラインプレイをしているときは
途中で投げ出すわけにはいきません。
この辺の感覚は、
ゲームをする人でないと
ちょっとわかりづらいかもしれませんね
途中で投げ出さずに済むように、
メメが21時の時点で
「21時、過ぎたよー!」
と声をかけます。
大声で声掛けすることで
ネットの向こうのお友達にも
圧を与えております
その声を受けて、
「じゃ、今やってる戦いで今日は最後にしよう」
が言えるようにしています。
もしも時間になった途端に
「時間でしょ!ここまでで終わり!!」
としてしまうと
当人の立場も悪くなり、
人間関係でいろいろありそうなので
少し幅を持たせて
「21時半までに終えるなら許容する」という
スタンスをとるようになりました。


実際のところ。


ルールはルールですので…。
100%守れているかというと
そんなわけもなく
最近、小太はとにかく宿題が多く、
時間がかかるので
平日はほぼほぼゲームはできません。
早く帰れる日になんとか終わった場合と、
金曜日になんとか終わらせて1時間程度プレイ、
という感じです。
それが本人もわかっているので
あえてメメが帰る前に
こそこそとゲームをしていることもあります
しかし、その場合
100%バレます。
小太のゲームの道具は
Switch、スマホ、iPad、と
いろいろあるのですが、
全てがメメの管理下にあります。
Switchならば【みまもりSwitch】によって。
スマホはAndroidなので【ファミリーリンク】によって。
iPadならば【ペアレンタルコントロール】と
【スクリーンタイム】によって。
どれくらい、何に使ったかすぐにわかりますし
なんなら途中でも使用を禁止することも可能です
…それぞれに抜け穴もありますが
それはまた別の機会に


悪行がバレた時。


そういう【違反】をしたときには
バレたときから翌日にかけて
すべてのアイテムを没収します。
嘘が嫌いなので
「今日、宿題もせずにゲームしてたでしょ」
とたずねて
「ううん、ゲームなんてしてないよ
」
と回答した際には
一週間取り上げることもあります
ただ、この運用も長いので
さすがに学習したのか
最近はそういうことはないですね
むしろゲームも宿題もせず
必死に爬虫類の絵を描いていたりします…。
すんごい上手に描けてるけど
宿題終わっとらんやないか!
と褒めるに褒められないジレンマが生まれます


そんな彼の成績。


公立学校なので
成績がどうのこうのというほど
成績をチェックされませんし、
親もしません
ただ、学校のテストはほぼほぼ100点か
それに近い数字なので
勉学に置いて問題がある、とは思いません
本人が言うには
ゲームは勉強になる
との事。
はて?って感じなんですが
例えばマインクラフトは
物を作るゲームなので
どんなところに、どんな素材があって、
それを利用すると何ができるのか、
これは主に理科の学習に。
また、建物を建てるには
床や柱を組んでいくのですが
何個ずつ置くかを
立体的に考える必要があるそうです。
コレは算数に。
何かを作る際にデザインを考えるので
いろいろな建物をネットや本で見る機会も増え、
図工の際にも活かされているそうな。
少し前の話ですが
日本のお城をマイクラ内で作ることに
ハマった時期があり
メメはぶっちゃけ何処のお城も同じに見えるのですが…
小太は自分で作ってみたので
それぞれの特徴がわかるそうです。
なるほどなぁ…。


そんな彼の人柄。


かなりゲーマーな小太ですが。
最近は爬虫類にはまっており
休日の昼間は生き物好きな友達と
一緒に近所を散策しているようです。
その時にスマホで写真を撮り、
家に帰ってからその写真を見ながら、
iPadで絵を描く
その絵を友達に送って
フォートナイトのボイスチャットで
ゲームをしながら、
感想を聞いて楽しんでいるそうです
そんな風に話せる友達もいて、
ゲームばかりで家にこもるわけでもなく
各電子機器も色んな用途に使えている。
見ようによっては
まさに【令和の子ども】なのでは。
そしてそれは、
大変いいことなのではないかと思っています。


山田さんの反応。


山田さんに上記内容を伝えた際に
「それなら、ゲームも悪くないね」
と返答をもらいました。
しかし、メメ的には
「これは今のところの良い例です」
と伝えました
「え!なにそれ!悪い例も教えてよ!!」
と言われましたが
「我が家の3人をサンプルと考えると
今のところの悪い例は1人で
33%ですから…
悪い例はまたの機会に…w」
で、話を終えました。
さて、山田家にSwitchはやってくるのでしょうか?
来なかったらごめんよ、
山田さんのお子さん
こんな話にお付き合いくださり
ありがとうございました
また覗いてみて頂けるとうれしいです
では、素敵な週末を