こんにちは、メメと申します
こんな辺境のブログへ来てくださって
ありがとうございます
いつもありがとうの方も
はじめましての方も
何卒よろしくお願いいたします。
本日はお休みのため、
反応が鈍くなることをお許しください。
何の役にも立ちませんが
もしよかったらお付き合いください


これまでのお話


というわけで、週末になるたびにやっている
マンガの仕分け作業について
書いております。
初回は仕分けのルール等について書きました。
気になったらこちらから…
2回目は蔵書管理アプリについて書きました。
気になった方はこちらから…
3回目はどんなふうにしまわれていたのか、
そして開封するとどうなるのか、を書きました。
気になった方はこちらから…
前回もそうとう「つまりません」と書きましたが
今回のがやばいかな
もしそうだったとしても責任は問わない約束で
お願いしますっ!


本を磨こう


ぶっちゃけ、1・2回読んだ程度で
しまわれてしまった本がほとんどなので
本の状態としては
「非常に良い」
と思います。
でも、それぞれの紙質や、
保管された年数によっても
本の状態はかなり違ってくるので…。
棚に仕舞う前に、
一度きれいに磨いてあげたい!!
そう!
きれいな体
にしてあげたいっ!!!
ということで。
どうやって磨くか??
我が家で採用しているのは
・かんたんマイペット(花王)
・カット式台ふきん(ニトリ)
のペアです。
マイペットを5倍に薄めて、
ふきんにシュシュっと、吹き付けて
本の全体をゴシゴシと…
あまりに汚れがひどいものは
すこし多めにスプレーしてゴシゴシします。
で、これ自体では
そんなに手が荒れることはないと思われますが…
たくさん本を触るので
水分が取られてしまい、
手がカッサカサになります…
爪も割れます
やっぱり手袋は必須です。
でも、ビニール手袋だと摩擦が強すぎ…。
布の軍手だと滑りすぎ…。
おすすめは、滑り止めの付いた軍手です!
こんなのかなー?
10冊くらい一気につかむときにも
滑りにくいので安心ですっ!
↑なんの宣伝w


仕分け作業まとめ


ここまで書いてきたブログをまとめると
仕分け作業の流れはこうなってます。
1.ダンボール・袋などから本を出す
2.出した本を
【蔵書マネージャー】アプリに
登録する
androidはこちらから
iOSはこちらから
なぜアイコンが違うのかしら。
あ、回し者じゃないよ。
3.本を磨く
4.作者の名前別に仕分ける
5.本をタイトル順、
ナンバリング順に並べる
6.本棚に並べる
という流れ。
ふう…ようやくここまで来たか…。
あ、ブログがですよ
本の片付けはまだまだです…
俺たちの冒険はこれからだ!
くらいです
大した話じゃないのに長々と書いてすみません


友達に言ってみた


実は数人の奇特な方から
「メメの新居、遊びに行きたーい!」
と言われております。
しかし、さすがにこの惨状…
ダンボールハウス。
漫画山脈。
これで人が来るのはちょっと…
「まだ本の片付けが
終わってないので待たれよ」
って言って、
何故時間がかかるのか、
どんなふうに仕分けているのか、
という話を伝えたところ…。
「それは本屋じゃ
」
って言われました
ちなみにそのお友達、本屋さん勤務w
そうか、うちって本屋だったのか


現在の最新情報


この週末は、
学校行事等で何もしない予定なので
進捗はないはずですー
上の写真からの進歩を見てほしい!
ほらスッキリした!
ように見えますが、
きちんと積み重ね直しただけ!!!
でもこっちにもほら!!
実家に戻す少女漫画を仕分けたダンボール
赤石先生は取り合いになりましたが
ここはメメが引くことになりましたw
というわけでつまんない話にお付き合いくださった方、
ありがとうございました
もしよかったらまた覗いてみてください
皆様、良き週末をお過ごしください