勤務時間を減らす……腹を決める!! | 日々の出来事!子宮頸部中等度異形成で手術?(子宮頸部異形成)そして高度異形成へ‥‥そしてバルトリン腺嚢胞摘出

勤務時間を減らす……腹を決める!!

前回の雇用保険について投稿しました。



そして、ネット上では契約を週20時間にして、月トータルで80時間になれば入れる!

ってことも書いてあったので、職場の担当者へ聞いてみました!

とりあえず社長に聞いてみるとの返答!

期待していたけど、私の安易な考えは無謀だったみたいです😓


安易な考えは下矢印です。


契約を週20時間にして、月トータル80時間に調整しながら働けば、雇用保険の資格は残るって事ですよね?私自身、今回の契約は週18時間!月トータルで、80時間を超える月と超えない月があるから、その辺を調整すると良いのか??でも、雇用契約上は週20時間であっても、実働週18時間の週と週20時間の週があるとダメなのかな??


はい!ダメでした😅


そして、本当に今まで掛けていた雇用保険の期間がチャラになるのか?

それが不明だったし、更に社長はその点に触れないので、もうこうなったら職安に電話で聞いちゃえ!って事で、電話しちゃいました😁


まず、週20時間➡週18時間になるので、雇用保険の資格は消失!

そして今の会社で働き続け、仮に働きながら就職先活動をした場合、失業手当は出る!

ただ、働きながらとなると、失業手当は減額されて支給になる可能性が大!

もし、離職票を貰っても失業手当を貰わないで働いた場合は、1年以内に退職➡再就職(雇用保険を掛けれる時間への就職)の場合は、今まで掛けた雇用保険期間は継続されるが、1年を超えると0からのスタートとなる!

よって、ちまたで言われている2028年から週10時間以上の人も雇用保険対象になった時には、0からのスタートとなる!

ちなみに、失業手当は収入にはならないが、旦那様の扶養になっている場合は社会保険関係で収入扱いになるため、パート+失業手当で130万以上にならないようにしなければダメ!



職安の方は、とてもわかり易く教えてくれました😅

要するに、失業手当を貰って働いても、今度は130万の壁があるため、私の場合は貰うことは出来ないし、更に雇用保険期間は無くなるってことです😅

仮に2028年から雇用保険を付けるとなると、今52歳で4年後……56歳😁

56歳から何年働けるか??謎ですが、腹を決めました!


雇用保険期間が0になっても仕方ない!

とりあえず、

6/1から時間数を減らして、今を頑張る事にしました✨