昨日7月19日は「土用の丑の日」でしたね。
ウナギ
、召し上がりましたか?

私達は鰻屋さんからテイクアウトをして食べました。
ところで、土用、丑の日、この日にウナギを食べる
習慣があるのはなぜかなどご存知でしょうか?
何も説明せずに「土用の丑の日だからウナギを
食べるよ
」と言うと、アメリカ人の夫
は、


ドヨウ・・・ビ(土曜日)
ウシ(牛)


その日は、日曜日だよ。
でもウナギ食べるの、いいね~

思った通り、幼稚園生のような期待通りの返事。

でも、土用の丑の日にウナギを食べるのは、私も
夏バテ防止くらいしか知らないので、ちょっくら、
ウィキペディアで調べてみると。。。
土用(どよう)とは、五行思想に基づいており、
この五行思想では、春に木気、夏に火気、
秋に金気、冬に水気が割り当てられているの
ですが、残った5番目の気「土気」は4つしか
ない季節に当てはめられないので、各季節の
終わり約18日間に当てられ、この期間を
「土用」と呼ぶとのこと。
そのため、土用は夏だけではないのですが、
そのため、土用は夏だけではないのですが、
今は土用といえば、夏の土用が代表的。
丑とは、もちろん十二支の丑。
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用の
各土用の中で丑の日にあたる日が「土用の
丑の日」です。
そして、土用の丑の日にウナギを食べるように
なった理由は諸説あるようですが、一般的には、
商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない
鰻を何とか売るため、平賀源内(江戸時代の
蘭学者・医者・学者。エレキテルとか彼に関し
ては聞いたことがあると思います。…よね?)
の所に相談に行った。
源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べる
と夏負けしない」という民間伝承からヒントを
得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ること
を勧めた。
すると、物知りとして有名な源内の言うこと
ならということで、その鰻屋は大変繁盛した。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した
という。
(ウィキペディアより引用)
でも、鰻には実際にビタミンA、Bなどが多く含まれ
ているので、本当に夏バテ予防になるんですね。
昔の人って、どこからこんな知識を学んだのでしょう。
何はともあれ、ウナギ、美味しかったで~す!















