【 セラサイズ日記 】#09 第2週も新鮮な、 | PDるーみんの【Withパーキーず】

PDるーみんの【Withパーキーず】

P.D.というのは、Parkinson's Disease(パーキンソン病)のこと。パーキーと読んだりしてます。

2024年1月1日、月曜日

しまった。

先週始めたばかりなのに、いきなり正月休みじゃん。

そろそろ5 種類の課題に飽きてきたので、「次の月曜日、また新しい5種類に挑戦することになるのです。」って書いたのに。


ふとマイページを見ると、、

復習動画が2つ載ってるやん。
入会する1週間前の復習動画。


ということで、第2週は復習動画でセラサぁ〜イズっ!

この動画、小川さんのリモートレッスンの編集版。2023年の正月に行ったもの。
ただし編集しててもその場での解説や指示した言葉は重要なのでカットされていない。
「〇〇さん、力抜けてます」「△さん、向きが違います」「動きより止めることに意識を使って」「可動域を拡げるだけなら、単なるストレッチです」「ゆっくりと滑らかにやることが大切」「無我の境地でできてると思ったら、小脳で動かしてます。それは単なる体操です。もはやセラサイズではありません。」
次々と繰り返し繰り出される言葉は「セラサイズの真髄というか重要なメッセージ」となっています。


それを毎日1回1週間聴き続けると、当然「身に沁みてくる」と同時に「飽きてくる。」
水曜日には、動作と動作の間を早送りしたり、金曜日くらいになると動画見なくても準備動作と本番動作で10−15種類の順番をおほえてできちゃう。
もちろん後ろで一緒にやってるカミさんから

「また力抜けてるよ」「ゆっくり、滑らかにぃ」「無我の境地になってないかぁ」と指摘を受けたりしますが、、、😅


つづく