【 セラサイズ日記 】#08 グループリモートトレーニングが始まった! | PDるーみんの【Withパーキーず】

PDるーみんの【Withパーキーず】

P.D.というのは、Parkinson's Disease(パーキンソン病)のこと。パーキーと読んだりしてます。

12月25日(月) 10時前。

パソコンMacBook Airをリビングのテーブルに置いて、届いたメールのURLからセラサイズ会員サイトに入る。「月曜日のレッスンに参加」ボタンをクリックするとZoomアプリが開いてグループトレーニングのRoomに接続される。

「なかなかネットスピードも快適だ」

(この導入の文章、要らないんじゃね? )



◇グループトレーニングとは?

たぶん小川さんとの1対1でのトレーニングが最も効果があるんだろうけど、効率が悪い。そこで工夫したのが伝道師によるリモートグループトレーニングと小川さん自身によるトレーニング動画による自主トレ。


◇トレーニング開始前

12/25の10時前、入室すると、ハツラツ系女子の伝道師さんとやや高年齢系の患者さん10名弱の方々が会話してました。


◇トレーニング動作は5種類のみ(30分)

1種類につき準備動作と本番動作があって、説明入れても数分。筋トレでもないし、柔軟でもないので、見た感じは少なくとも苦しいとか筋肉痛にはなりそうもない。

ただ、

・胸をしっかり張って、

・肩を上げて、

・アゴを上げて

・眼を正面に向けたまま

・アゴを左右に滑らかにゆっくり動かします、

はいっ、いち、に、さん、し!

芦名さーん、目は動かさないですよー。

動かすのに2割、止めておくのに8割意識を使うんですよー。

「あっちこっち力入れたままアゴだけ動かす」って、難しいぜよ。

と、最初のリモトレは、撃沈したのでありました。


「やり過ぎない」「ゆっくり動かす」は、その通り。

「がんばらない」って、それは毎日同じことを何時間も“頑張ってはいけない”ということであって、アタマからのパルス出力は、相当な頑張りが必要じゃん。


それでも1週間、毎日繰り返せば、出来るようになるものなのねー。

そうなると早速飽きてくる。


で、次の月曜日、また新しい5種類に挑戦することになるのです。


つづく