Appleの対応②相続担当部署から電話 | 元漫画家めろんの”それでも生きていく”ブログ

元漫画家めろんの”それでも生きていく”ブログ

2023年6月、夫のこうちゃんが永眠しました。夫の元へ行きたい、けど現実は’それでも生きていく’。死別は辛いけどそれでも生きる選択肢しかありません。人生には乗り越えられないものもある。それでいい。


Appleサポセンのブログがあまりないので書いてみました。


続きです。


https://ameblo.jp/melon-de-pan/entry-12817061522.html



数日後、


指定した時間にAppleから電話がきました。


相続担当部門からの電話です。



Apple IDの相続について

必要な書類を案内されました。



Appleでは書類を郵送する必要はなく

すべてオンラインでのやり取り。

必要書類をカメラで撮ってアップするだけ。



この日、Apple IDの相続手続きと一緒にセキュリティロックアウトの解除についても教えてもらえると思ってたんです。



ところが




相続担当と、ロック解除担当は別とのこと。




前回用意するように言われた

iPhone購入証明書は

ロック解除の申請に提出するものなので

今回のApple ID相続手続きにはまったく関係ない




ロック解除部門の担当からは後日

改めて電話をかけますとのこと。




この辺りでややこしいなーと感じ始めるチーン







そしてApple ID相続に必要な書類と


ロック解除に必要な書類を


それぞれアップロードするためのリンクをもらいました。




相続書類をロック解除用のリンクに間違えて送るとアウト。また手続きが遅れます真顔


ややこしいなーチーン




必要書類な書類をすべて再確認し

正しくアップロードすることを案内され

2度目のAppleサポートは終了しました




そして2日後に

ロック解除の担当から折電の予約をして




さらに翌日はもう一度、相続担当からの折電予約を行いました。




もう頼むからまとめて一緒にきてくれんかな、、




話があっちこっち飛んでわからなくなるのよ。。





本補足本


一緒にきてもらうのはほぼムリ。

相続部門は平日しか対応してないので

平日お仕事の方は相続の電話とロック解除の電話を同日2件電話取るのは時間的に難しい。

フリーランスや専業主婦なら可能真顔




Appleのサポートは一筋縄ではいきません。