旅日記Vol.3はホテルの話を。
同じエリアのホテル2か所に宿を取りました。
両方共、温泉があり、食事は全てバイキング形式です。
【Aホテル】
・眺望難だけど、宿泊代がBホテルの半額!!
・安いので正直、期待してなかったのですが、食事がおいしかった。
・食事が3部制だった。(つまり沢山の人が泊まっていたのだと思われます)
・部屋が簡素。TV台がなくてローテーブルみたいなものだったり。
・ホテルの入り口で案内図の紙を自分で取り
(部屋にホテルのしおりみたいなものは置いてなかった)
宿泊料金をフロントでセブンのレジみたいに前払い。
↑眺望難の部屋の窓から撮った写真です。
塀の向こう側は駐車場でした。
チェックインした時は夕方で真っ暗だったため何も見えず、
夜が明けてから駐車場だったんだと気付いたぐらいです。
そんなに人が行き交う駐車場ではなかったし
塀の上には山や空が見えているので
眺望難でも全然有りでした。(^_-)-☆
↑Aホテルの夕食です。
雑な盛り方ですみません。(;^_^A
アルコール飲み放題だったので、何年か振りに
アルコールを摂取しました。
画像には生ビールが写ってますが、この後
大吟醸をグラス2杯飲んでます。
体質的にお酒は飲める方ですが
やたらトイレが近くなるのと、解毒が面倒くさいので
普段はほとんど飲まないのです。
飲まなくても全然平気なたちなので。
でも飲むなら私はやっぱり日本酒が口に合うなと思いました。
【Bホテル】
・ホテルの入り口にタブレットが数台置いてあり
事前にスマホに送られてきたQRコードをそれにかざして
チェックインして、印刷された紙を持ってフロントへ。
・フロントで部屋の鍵と、新たなQRコードを受け取り
そのQRコードで夕食や朝食の時間を決めるという……。(;´∀`)
・ホテルの従業員がほぼ外国人!!(皆さん、日本語は流暢)
・部屋はホテルお任せにしたら最上階の部屋でした。
・ここも部屋にホテルのしおりはなく、宿泊料金は前払い。
↑最上階の部屋の窓から撮った画像です。
私は入らなかったけど、貸切露天風呂もスマホのQRコードで
予約して入るそうです。
何でもかんでもスマホのQRコードを通すのと
従業員のほとんどが外国人であることにビックリしました。
感染症流行で旅行業界がピンチに陥り、辞めてしまった人が多く
最近、ようやく観光客が戻ってきたものの、
ホテルの従業員が足りないという話を聞いたことがあります。
QRコードも外国人従業員も、それゆえなのでしょうか。
それとホテルにはお年寄りも時々いらっしゃいましたが
スマホでQRコードでチェックインとか
皆さんされているのだろうか? と、疑問。(・・?
最近のシニアはそれぐらい朝飯前なのでしょうか?
↑Bホテルの朝食です。
またしても映えない画像で失礼。
余談ですが、当初はBホテルではなく
違うエリアのCホテルに泊まる予定でした。
Cホテルは食事がバイキング形式ではなかったものの
事前に連絡すれば、アレルギー対応するとのことだったので
連絡したのです。
そうしたら電話を取ったホテルの従業員が名乗らず
(私はもちろん名乗ってます)
アレルギー対応も、私は今までバイキング形式以外の
食事のホテルに何軒か泊まったことあるけれど
そういう対応はされたことないなというやり方だったので
キャンセルしました。
結果、AホテルとBホテルの温泉は素晴らしく
夜も朝も喜んでお湯につかり、食事も当たりだったので
Cホテルはやめて良かったのだと思います。
ちなみにCホテルの口コミはいいんですよ。(;^ω^)
分からないものです。
何をいいと思うかは人それぞれですしね。
夫は同じバイキング形式でも、Bホテルより、お値段半額の
Aホテルの食事の方がおいしかったそうです。
私は両方おいしかったけど。
日記が長くなってしまったので、とりあえずこの辺で。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ご自身や大切な方へのプレゼントにいかがでしょうか?★
オノまどかの絵本
… 思いがけず、歌の発表会でピアノの伴奏をすることになった
レオちゃん。緊張しています。
どうなってしまうのでしょうか? ……
大人も子どもも日々、ちょっとしたチャレンジがあるかと思います。
そんな時に寄り添える絵本です。




