この1週間、地獄を見ていました。( ;゚─゚)ゴクリ
のっけから、こんな言葉ですみません。(^◇^;)
年度末から年度初めにかけて体調を崩しておりました。
年末年始とか節分とか夏越しの祓の時期とか
節目に体調を崩しやすい私です。
それと、もしかしたら先日の熊野旅行も
関係しているのかもしれません。
以前、四国や小豆島に初めて旅行に行った後に
熱を出して寝込んでしまったことがあるのです。
今回も高熱が続きました。
それなのに、ああ、それなのに
とても仕事が休める状況ではありませんでした。(。>0<。)
(ちなみにインフルではありませんでした。もうインフルは
ないだろうとは思いましたが、念のため、病院で検査済み)
病院の薬を飲んで、朝に熱を下げて、出勤して
帰宅してから寝込む日々。
ごはんもほとんど作れず
つらかったけど、何とか回復してきました。(ノ_・。)
仕事に関しては
0歳児クラスから1歳児クラスに持ちあがりました。
在園児の倍以上の新入園児がこの4月から入ってきます。
短時間のお預かりの慣らし保育からスタートするのです。
これがまた、すごいのなんのって……。
1歳は初めての保育園生活で
短時間でも親と離れたことがない子もいます。
そうすると、お察しの通り、ギャーギャー泣くのね。(´□`。)
初日は1歳児の教室で新入園児の泣き声が響き渡り
あちこちから援軍が呼び寄せられ
職員は泣いている子供をそれぞれ一人は抱っこする状況。
ただね、援軍があるうちはまだいいのです。
本当の地獄は援軍が去り
クラスの担当だけで何とかしなくてはならなくなってからです。
二日三日経つと、新入園児の泣きは少しマシになってきましたが
女子は強いですね。
女子は次第におもちゃで遊ぶようになってきたけど
「ママ~! ママ~!」と
いつまでもメソメソ泣いているのは男どもです!(笑)
泣いてるくせに
おやつはちゃっかり食べたりするんですよね。(^~^)
子どもも職員も慣れないクラスでドタバタあたふたしていて
そんな中、私は具合も悪くて
それなのに、ああ、それなのに
仕事が終わってから健康診断に行かなくてはならないなんて
どういうこと? という感じでした。
いまは健康じゃないよ、分かってるよ!(TωT)
とにかく、きつかった1週間が終わって
ホッとしているところです。

