本番は保育士資格取得後 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

保育関連の話が続いて恐縮です。(^_^;)

 

興味のない方はスルーして下さいね。

 

 

前から気になっていたことがあって

 

機会があったら書こうと思ってました。

 

保育士試験に合格した折に

 

そこまでの道のりをブログに記したことがありますが

 

 

保育士資格取得は入口で

本番は保育士として働くことですよね。

 

学校を卒業すると同時に保育士資格を得た方なら

実習で保育の現場にふれてきたかと思います。

 

でも試験で資格を取得した場合

研修もなく

いきなり現場に突入せねばなりません。

 

丸腰で戦場に乗り込むようなものです。(;^_^A

 

私は試験で資格を得る前に

保育補助経験はありましたが

それでも

 

保育補助をしていた保育園と

保育士として入った保育園が別なこともあって

戸惑いがありました。

 

(もっと言うと、同じ園の中でもクラスによって

やり方が違かったりします)

 

二ヶ所しか保育園を知らないので

えらそうなことは言えませんが

私が実感した範囲でちょこっと書いてみます。

 

まずピアノ。

 

前にいた保育園は各教室にピアノかキーボードが

必ずあって

ポイントごとに保育士が弾いてました。

(正職も非常勤も)

 

いまいる保育園は少なくとも小さい子のお部屋には

ピアノもキーボードもありません。

歌は全部アカペラで歌います。

 

ピアノが得意な方もいれば

そうじゃない方もいると思うので(私のことです!)

これは勤める時に確認した方がいい事柄かと。

 

あと手遊び。

 

「い~と、まきまき♪」とか「むすんで、ひらいて♪」などです。

 

試験で資格を取って、慣れない現場でいきなり

みんなの前でやる羽目になったら

緊張して涙目になると思うので

悪いことは言わないから練習しておいた方がいいです。

 

私も保育補助の時、正職の先生がやるのを見ていたけど

保育士になったら、自分がメインでやる機会があり

風邪を引いて声が出ない状態で、泣く泣くやりました。(笑)

 

手遊びは小さい子向けと大きい子向け

それぞれ最低でも一つづつは

覚えておいた方がいいと思います。

 

小さい子向けでは定番の「ひげじいさん」が

アンパンマンやドラえもんバージョンもあるので

覚えておくと、場が持ちますよ。(o^-')b

 

先日、知人に「身内が保育士試験で資格を取りたいと

言っているのだけれど話を聞かせてほしい」と

言われました。

 

私の経験が少しでも誰かのお役に立つのなら

うれしいです。

 

でも正直なところ、保育士試験での資格取得に

実習や研修は必要だと感じています。

 

受験生にそんな時間も余裕もないと

言われてしまうかもしれないけれど

現場に行って困るのはご本人だからね。(^_^;)

 

保育士不足と言うならば

資格取得者にそういうフォローもしてほしい気がする

音樹でした。

 

 


ちりちり葉ぼたん

 

 



 


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
 
ブログランキングに参加しています。
 
1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング