平成27年度 保育士試験 Vol.2 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

長くなってしまったのでVOL.2に続きます。(^^ゞ


【実技試験 造形について】


45分間で、当日提示されたお題について

ケント紙の19cm×19cmの枠内に

色鉛筆で絵を描く試験です。


お題は年々変わってますが

子どもと保育士を描くのは必須。


50点満点中、私は47点でした。


「音樹さんは絵を描くのが好きだから」と言う方も

中にはいらっしゃるかもしれません。


でもね、子供と保育士の絵なんて

今まで描いたことないし

絵を描くのに時間を計ったことはありません。(^o^;)


試験開始と同時に知らされたお題を

45分なんて短い時間で余白を埋めて

描き切るなんて無理だと思いましたよ。(泣)


以前、日記で「いま、絵を描きまくっている!」と

書いたことがあります。


あれは、夏の筆記試験後の自己採点で

どうやら秋の実技試験に進めるらしいと分かったので

必死こいて絵の練習をしていたのです。


数えてみたら、実技の試験日までに2ヶ月で

116枚、絵を描いていました。(ノ゚ο゚)ノ


だから、決して楽して頂いた点数ではないのです。


ところで、今年の問題はどうだったかというと……


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


問題


【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、

解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。


【事例】

H保育園の4歳児クラスに、地域の老人ホームのお年寄りが

昔遊びを教えに来てくれました。


子供たちと保育士は、お年寄りにお手玉やあやとりを

教わりながら、一緒に楽しく遊びました。


条件


1、お手玉やあやとりをして遊んでいる様子を描くこと。

(お手玉かあやとりのどちらか一方でもよい)


2、保育室の様子がわかるように表現すること。


3、子供2名以上、保育士1名以上、およびお年寄り

1名以上を表現すること。


4、色鉛筆で色をつけること。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


実は「世代交流」というテーマで

昔話をしているおじいさんと

お手玉をしているおばあさんの絵を

練習したことがあったのです。


なので本番は、練習で描いた絵を思い出しつつ

お手玉をしているおばあさん、男の子、女の子

様子を見守る保育士1人を描きました。


一度でも描いたテーマは経験になって

構図を考えなくて済みます。(^_^)


去年の実技試験で、子供を4人以上描きなさいという

無茶ぶりがあったので

練習では、なるべく子供を4人描いてました。


練習で厳しい条件を課していたので

本番は子供が2人でよくて助かりました。ヽ(;´ω`)ノ


練習の時は45分ギリギリかオーバーしていたのに

本番では何と、10分近く時間が余って

落ち着いて色塗りに専念することができました。


練習で、できるだけいろんなテーマで

いろんな人物を描いておくと安心です。


お年寄り以外で私が描いたのは

男性保育士、赤ちゃん、婦人警官、二人目の女性保育士。


男性保育士は節分の鬼役にピッタリ!と思ったのと

赤ちゃんは試験に出る可能性が0ではないだろうし


婦人警官は万が一「交通安全」のテーマが出た時用で

二人目の女性保育士は大縄跳びや

乳児保育の絵で必要だからです。

下書きのことや、色鉛筆、絵の練習方法などにも

ちょこっとふれておきますね。


★下書きと縁どり


まず、絵の下書きを消しゴムで消している暇はないです。(;^_^A

上から塗りつぶしている方がほとんどだと思います。


私はオレンジのシャープペンで下書きして

その上を茶色の固めの色鉛筆でなぞって

縁どりしてました。


オレンジのシャープペンは上から色を塗っても

色が浮き上がってこないのが気に入ってました。


でもシャープペンは折れやすいので

筆圧が強い方にはオススメしません。


描き始めの頃、肌色のフリクションも買ってみましたが

私は合いませんでした。(^▽^;)


★色鉛筆


試験用に24色入りの新しい色鉛筆は買いませんでした。


父が持っていたバラバラの色鉛筆に

中間色を何本か買い足して使用。


これはあくまでも私の考えですが

細部はトンボの色鉛筆などでもいいと思いますが

広い範囲を塗る背景などに使う色(床や壁用)2~3色は

油性の色鉛筆の方が塗りやすいと思います。


やっぱり時間との戦いなので

油性のいい色鉛筆はお高いだけあって使いやすいです。


私はホルベインのラベンダーを重宝してました。(*^o^*)


ちなみに100円ショップの色鉛筆はお勧めしません。

家にあった○イソーのは硬すぎるし

ミー○のものは使っているうちに

後ろから芯が出てきてしまいました。!(´Д`;)


★絵の練習方法


過去の試験の合格者さんの絵を見させていただく以外に

私は近所の保育園のHPのイベント画像を参考にしました。


保育園や幼稚園のHPを見ると

どういうイベントが行われているのか分かるし

それが絵の練習のテーマにもなりますよね。


筆記試験終了直後から練習をスタート。


まず、一か月は一日一枚程度

時間を計らないで絵を描きました。


時間内に描くことや時間短縮も気になるところですが


例えば芋ほりの絵を描こうとしても

サツマイモ畑が思い浮かばなければ

時間を計るどころか、絵が進まないので

まず芋ほりの資料を探して、それを見て描くのです。


そして一か月後、時間を計って描く練習を始めます。

試験が45分なので、最初は40分でタイマー。

その次は35分。


試験では、その場で出されたお題に沿って

絵を描かねばならないので

練習でも、事前に構図など考えられないように

くじを引いて、描くテーマを決めてました。


描いていると、登場人物や背景が固まってくるので

保育士や子供の服の色

MY保育室のインテリアや園庭にある遊具を決めてしまいます。


それと、このテーマなら、この構図というのも

決めてしまうと楽です。


★絵を人に見せることについて


自分の伝えたいことが絵で表現できているか

確かめるために

人に見てもらうことは有効だと思います。


でも、講座や投稿サイトで

人の意見が気になりすぎたり

「皆は時間内でこんな立派な絵を描いているのに

私は……」などと、落ち込んでしまうようなら

無理して発表しなくていいような気がします。


身近な人にちらっと絵を見せたら

例えば、すべり台をすべっているところに

見えるかどうかぐらい、きっと答えてくれますよね?


それだけでも役立つと思います。(^~^)

あと、淡い色彩でほんわかした絵を描く人もいれば

はっきりした色使いでダイナミックな絵を描く人もいて


どっちが良くて、どっちが悪いということもなく

そういうのは個性なので

人に何て言われても、また人の画風がうらやましくなっても

変に矯正しないで、自分の路線でいけばいいと思います。(o^-')b


~最後に~


何で実技試験が絵なのかなぁと考えた時に

絵って、その人の持っている情報量が出るからじゃ

ないのかなぁ? という気がしました。


こういう場面で、あなたが保育士なら

どういう対応をしますか? というようなことを

絵で見られているのではないでしょうか?


それを言うなら、絵(造形)に限らず

音楽も言語(素話)も

技術より人柄を見られているのかもしれないけれど。


でも人柄で合否が決まるなんて

そんなあいまいな採点基準は困りますよね~。ヽ(;´ω`)ノ


試験官の主観が入りそうだし。


実技試験会場はハンパない緊張感でした。

能天気な私でも食事がノドを通りませんでしたよ。


そんな緊張感の中じゃ、善人だってテンパッって

おかしな行動を取ってしまうこともあると思う。


理由も分からず、実技試験であと1点2点足りずに

不合格になってしまった方々が気の毒でなりません。


あの大変な筆記試験を乗り越えて

ようやく実技試験までたどり着いたのに

私が試験官だったら合格にしてあげたい。(T_T)


筆記試験もニコイチ制度はやめましょうよ。ヽ(;´Д`)ノ


なぜ、2科目で1セットなのか理由が分からないし

片方受かったけど、もう片方がダメを

毎年くり返して無限ループ地獄に陥ってる人もいると思う。

何だか、熱く語ってしまいました。(;^_^A


試験結果は悲喜こもごもですよね。

みなさん、いろいろあるとは思いますが

試験を駆け抜けた同志の方々、お疲れ様でした。


そして地方限定とか

これから試験の方もいらっしゃいますよね。


本当に大変な道のりだけど

努力が報われるように願ってます。


フレ~、フレ~!! み・ん・な!!

ガンバレ! ガンバレ! み・ん・な!!


以上、音樹の長い長い試験レポートにお付き合い下さり

ありがとうございました。



P.S 内容とはまったく関係のないベル子さん。

私が『うさぎとかめ』の素話の練習をしていると

「何、一人でしゃべってるにゃん?」と

よく様子を見にきたものです。(^_^;)




ストーブ猫










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング