補足 ~保育士試験と私~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

今月の日記はお伊勢参りと保育士試験だらけです。(^^ゞ


前回、保育士試験の話をあれだけ書いたのに

まだ書き足りないんかい!

というツッコミがどこからか聞こえてきそうですが


もう少しだけお付き合い下さい。m(_ _ )m


前回の日記は保育士試験の感想がメインだったので

今回は、個人的なことにクローズアップして

書いてみたいと思います。


ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが

私が保育士試験を受けるきっかけになったのは

保育園で保育補助の仕事をしたことでした。


何となく働き始めただけだったのですが

やってみたら面白かったのです。


もちろん面白いだけではなくて

子供は言うこと聞かないし

保育園のやり方にも疑問を感じたりして

いろいろあったのだけれど。


それでも保育の仕事自体が嫌にはなりませんでした。


保育補助も先生だし

子供達は有資格の先生達と区別することなく

仲良くしてくれます。


でも現実的な話をすると、園にもよると思いますが

勤務時間が限定されたり

保育補助の募集が少なかったりします。


基本的にはやっぱり有資格者の仕事なのですよね。


私の知っている保育園では、保育補助はお手伝い的な役割で

(これも多分、園によって違うと思います。

メインでガッツリやっているところもあるのかもしれません)

楽といえば楽だったのですが


やっているうちに

もう少し、子供の世界に足を踏み込んでみようかなと

思ったのです。


そのためには保育士資格が必要でした。


保育士試験は国家試験で筆記試験の合格率は

2割弱と言われています。


勉強不足だったせいもありますが

1年目の筆記試験は全く歯が立ちませんでした。ヽ(;´ω`)ノ


でも勉強していくうちに問題が解けるようになって

2年目は合格にこぎつけた次第です。


今年、ヒーラーとしての活動や雑貨イベントの出店

オンラインショップの更新が全然できなかったのは

保育士試験の勉強や練習で

いっぱいいっぱいだったからでした。


楽しみにして下さっていた方が

もしいらっしゃいましたら、すみません。m(u_u)m


唯一、ベリーダンスの発表会には出ていたのですが

ベリーダンスはチーム単位で動いていて

しかも私のいるチームは人数が少ないため

ド下手な私でもいないと困るだろうな~と思い、がんばりました。


家の中では、勉強したり

突然『うさぎとかめ』を話し出したり


「今だけは絶対に話しかけないで~!」という雰囲気を

かもし出しつつ、必死の形相で絵を描いていたり

(子供と保育士のほのぼのとした絵を描いているというのに。^^;)


練習しないとヤバイと、たまに踊りを踊ったりして

傍から見たら「あの人、何やってるんだろう?」という

感じだったことでしょう。(笑)


子供相手の仕事は体力勝負だと思うので

アラフォー音樹はどこまでやれるか分かりません。


だけど、子供のいない私が

仕事で、ほんのひとときとはいえ

お母さん代わりをさせてもらえるなんて、うれしいことです♪


保育科の学校を卒業したり

保育士試験に受かっても、都道府県に保育士登録しないと

保育士として働けないことになっています。


私もただいま登録申請中。

なので、保育士と名乗れるのは、しばらく先になります。

やっぱ資格はなくてもいいやとか

無理!(>_<)と、心が揺れた日もありましたが

今回、努力が実るという貴重な経験をさせてもらいました。


気付いたら、思いがけない場所にいる我が人生ですが

これからも音樹のけもの道は続いていきます。


みなさま、今後とも飽きずによろしくお願いいたします。('-^*)/





ぽんぽん菊






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング