平成27年度 保育士試験 Vol.1 | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

ようやくこの話題を日記に書ける日がきました。(^^ゞ


一昨日、保育士の実技試験の結果通知が届いたのです。


おかげさまで合格しました。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


保育士試験の内容をご存じない方も

この日記を読んでいると思うので少し説明しておきます。

(内容を知っている方は飛ばして下さい)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


♦筆記試験


保育原理・教育原理・児童家庭福祉・社会福祉・社会的養護

保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養・保育実習理論


……の9科目。


科目別の合格制で、合格した年を含めて3年間有効。


But、教育原理と社会的養護は2科目で1セットで

同試験で両科目とも合格点に達しないとダメ。

(通称:ニコイチ)


♦実技試験


筆記試験の合格者だけが進める


・音楽表現に関する技術

課題曲をピアノなどで伴奏しながら歌う(3分)


・造形表現に関する技術

指定課題について絵を描く(45分)


・言語表現に関する技術

童話の口演(3分)


……の、3分野から2分野を選択。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私は去年の春から勉強を始めました。


去年の夏、お試しで筆記試験を初受験。


一部科目が受かったものの、テンション下がりまくりで

以降まったく勉強せず(^_^;)


今年の春に気を取り直して、まじめに勉強。


夏の筆記試験で残り科目を全部取りに行き

秋の実技試験にコマを進めました。


いつもの音樹草の日記の読者のみなさま。


保育士試験は通信教育や独学で勉強している人が

ほとんどで

ネットで情報収集している方が多いと思います。


そのため、今回の日記は

同じように保育士試験を駆け抜けてきた

顔を知らない同志や

これから保育士試験を受ける方向けに書く感じに

なってしまうかもしれません。


そのことをお許し下さい。


2年がかりで取り組んできたことなので

書きたいことが山ほどあり

ちょっとカテゴリー別に分けて書かせてもらいますね。


【筆記試験について】


通信教育のテキスト以外、手を出しませんでした。


とにかくテキストをくり返し読み

過去問を解きまくっただけです。


1年目『保育実習理論』のテキストを読んだ時

「終わった……」と思いました。


楽典が全然分からなかったからです。ヽ(;´ω`)ノ


でも1年目に奇跡的に合格。


楽典以外で点をかせぎました~。(大汗)


2年目の難関は『子どもの食と栄養』。


1年目に多少は勉強して試験に臨んだのに

落としたので。


私はつくづく、意味のない数字の暗記が苦手です。


その上、量が膨大でどこが出るか分からないので

数字の暗記は正直、捨てました。(^o^;)


今年はたまたま数字の問題が少なかっただけかも

しれないので

良い子は絶対に真似してはいけません!!


これまた他の項目でカバーして合格。(;^_^A


勉強してみて分かったことですが

私は意外と法律に強いようです。


当たり前のことだけど

本当は苦手な箇所は克服しておくに限ります。


でも、私のように苦手なところは得意なところでカバーして

帳尻を合わせる人間もいるということで。


こういう勉強法がいいとか提案できず

まったく参考にならない内容で申し訳ないです。m(_ _ )m


【実技試験・言語について】

実技試験は言語(素話)と造形(絵)を選びました。


言語は、20人ぐらいの3歳児に

本などを使わず3分間のお話をすることを想定した試験です。


実際は、子どもの代わりにイスが置かれていて

そこに向かってしゃべり

その向こうに試験官がいる感じです。


お話の内容は「うさぎとかめ」「おむすびころりん」
「3びきのこぶた」「にんじん、ごぼう、だいこん」の中から

一つ選ぶことになっていました。


まず私の結果から書きますと、50点満点中

31点でした。


合格ラインは30点です。


ギリギリでした。( ̄□ ̄;)


受かっていたことは、もちろんうれしかったのですが

私の胸中は複雑です。


だって、これといってミスをした覚えがなかったから。


言語の試験のこわいところはコレなんですよね。(・_・;)


採点基準が分からないのです。


だから何が良くてこの点数なのか

何が悪くてこの点数なのか

受験生には分からないのです。


首の皮一枚でつながったようなものなので

えらそうなアドバイスはできませんが


千葉県の一受験生がこんな風にやって

こんな点数だったよ、というサンプルとして

活用してもらえればと思います。


・選んだお話は「うさぎとかめ」

通信教育の冊子に載っていた文章を

ほぼ、そのまま使用。

オリジナリティーに欠けたのでしょうか?


・筆記試験終了後から2ヶ月間、毎日3回

クッションを子どもに見立てて、声を出して練習しました。


・試験官は全員女性。

タイムキーパーは20代で、他はアラサー。


・私の試験時の服装は、白×黒のチュニックに

黒のパンツ。

(言語と音楽は面接を兼ねていると言われています)


・お話は時間内に終わり、数秒余りました。

自分で時間を計れないから正確には分かりませんが

5秒くらい余ったかも?


・自分では大きい声で話したつもり。

でも今、思い返してみると、緊張のあまり

顔がこわばっていたかも?


・休憩室は人が多くてホコリが立っていたので

マスクやのどあめを持っていくといいと思います。


・試験会場に誘導される前に行く待機室には

念のため、早めに入っておくこと。

(数分単位のタイトな試験スケジュールで、

呼ばれた時、部屋にいないとマズイので)


……私は、思う。


国よ、本気で保育士を増やしたいなら

待遇の改善と、保育士実技試験の採点基準を

明らかにしたまえ。



P.S ベル子さんの画像で、ちょっとブレイク。(^~^)


クッション猫





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング