お伊勢参り ~外宮と内宮~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。


外宮 鳥居


お伊勢参り日記 Vol.3にして

ようやくメインの伊勢神宮について書きます。(;^_^A


ここに関してはウンチクを語るのはやめておきますね。


ガイドブックを見れば、いくらでも書いてあるし。


ただ、行ったことがなく、まったく知らない方のために

伊勢神宮は外宮と内宮があり、それは別々の場所にあって

外宮にお参りしてから内宮に行くというルールがあります。


(※外宮か内宮の片方だけ行くのは、片参宮といって

よくないこととされています)


私は伊勢神宮というのは激混みの場所だと思ってました。


でも、まず外宮に行ってみたら

意外と空いているのね、という印象でした。


午後だったからかもしれません。


私のお伊勢参りのスケジュールは

一日目に、東京→名古屋→伊勢

(二見興玉神社→伊勢神宮 外宮)でした。


何でそうしたかというと、一日目の宿を伊勢神宮 内宮の

近くに取っていたからです。


旅行二日目の朝に伊勢神宮 内宮にお参りするために

何としても、一日目に外宮に行っておきたかったのでした。


初めて訪れた伊勢神宮 外宮は広くてシンプルでした。
けがれがなく、整然とした感じ。


これが日本の心だと、よく分かります。


別宮は特にあっさりしています。


でも本当はこういう風なんだと思いました。



外宮 火除橋


私はどうやら外宮と相性が良いようです。(^-^)


この神様は多分、あの神様と同じで

(某神社でもそのように説明されていたし)

私はあの神様に助けられているから。


外宮の神様は簡単に言うと、ごはんの神様です♪



内宮1

さて、こちらは内宮の画像です。


真っ暗でしょ?

だって、真っ暗な時間に行ったから。(笑)


一日目、家を出たのが早朝で

二日目も早起きするのは正直つらかったのですが

頑張って、夜明け前に内宮を早朝参拝しました。


人もほとんどいなくて、真っ暗な参道で

警備員の方や参拝の方を数人見かけただけです。


自分たちが玉砂利をじゃりっじゃりっと踏みしめる音が

ただ響いて

入口の100mある宇治橋も夫と二人だけで渡りました。


普通の神社は手水舎で手を洗いますが

内宮は五十鈴川で手を洗い清めます。


真っ暗だったので「ここが五十鈴川?」とか

「水面はどのくらい?」とか、よく分からないまま

川の中に手をつっこんでしまいました。(^_^;)



内宮 正宮


内宮の正宮の参拝も夫と二人だけで出来ました。


この時は朝早すぎて

おかげ横丁もおはらい町もまだ開いてなかったので

(おかげ横丁とおはらい町は内宮のそばにある

お土産屋&グルメ街です)


昼間に改めて内宮の近くを訪れたのですが

その時は大変混雑しておりました。


今回の旅では外宮も内宮も空いてる時にお参りできて

とてもミラクルでラッキーだったと思います。


ヒートテックを着るほど寒かったので

のら猫ちゃんが「中に入れてほしいにゃん!」と

コンビニの前でドアが開くのを待っていました。


かわいい~。(≧▽≦)


~まだまだ続くよ~




内宮 ファミマ猫







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


音樹草セッション受付中♪

音樹草セッション


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング