いづれの御時にか | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

腰痛から回復しつつある音樹です。(o^-')b


脱・湿布ベリーダンサー!(笑)


痛いからといって、あんまり動かさずにいると

固まってしまう気がして

無理しない程度にストレッチしていたのが

よかったのかも。


ところで、先日、押入れで探し物をしていたら

なりゆきで押入れの片付けに突入してしまいました。


「あれっ、この段ボール箱は何だろう?」と

開けてみたら

亡き母のため込んだ生地がドッサリと。(ノ゚ο゚)ノ


自分で買いこんだ生地はだいぶ片づけたつもりだったけど

こんなところに伏兵が。


一部屋の押入れ一か所を片づけるのに

二日もかかってしまいました。(;^_^A


そんなに広々とした押入れではなく

多分、ごく普通の押入れです。


48時間押入れの片付けをしていたわけではなく

他のことをしている片手間にやっていたので

時間がかかってしまったというのもあるんだけど


正直に書きましょう。


押入れの中から本が出てきたのです。


本の片付けをしたことがある方なら

身に覚えがあると思います。


そう、段ボールの中から出てきた本を

読んでしまったのですね。(^o^;)


だから全然、片付けが進まなかったわけです。


私が読んでしまったのは『あさきゆめみし』

中学生の頃に買った源氏物語の漫画版です。


情感たっぷりなものだから、抜けられなくて。(^_^;)


しまいには、紫の上が亡くなるシーンで泣いてました。


段ボールに囲まれて、片付けの最中なのに。(笑)


源氏物語は読む時によって、もしかしたら

印象に残るシーンが違う物語かもしれませんね。


私は昔、弘徽殿の女御(平たく言うと、源氏のお母さんを

いじめた人)が大嫌いでしたが

国母として扱われていても、帝の愛がなく

さびしかったのだと、あわれに思えました。


源氏のお母さん(桐壺の更衣)は、可憐な野の花のような

儚げな女性に描かれていますが


弘徽殿の女御はしっかりとした後ろ盾がある分

教養も自信もあり

一輪でも目を引く大輪の花みたいな

華やかな女性だったのかもしれませんよね。


中学生だった私は、弱く見える人が善

強く見えて意地悪な人が悪と短絡的にとらえていましたが


大人と言われる年齢となって、幾久しいいま

もし、自分が弘徽殿の女御だったら? と

考えられるようになりました。


自分の仕事をちゃんとしているのに

認めてもらえなかったら、悲しいかもしれません。


今日の日記の画像は

私が『あさきゆめみし』に熱中している際

つづらのふたに入っていたベル。




つづらにゃんこ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


音樹草セッション受付中♪

音樹草セッション


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング