二度目の島根 ~出雲の阿国とイチジク~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

旅日記が長くなりましたが

読者のみなさま、退屈しなかったでしょうか?


自分の忘備録でもあり、これで終わりのつもりです。(^^ゞ


今回の日記は旅行後、アレッ?σ(^_^;)と感じたことを

書いてみます。


出雲といえば、出雲大社と、あと一つ思い浮かぶとすれば

出雲の阿国ではないでしょうか?


阿国は歌舞伎の始祖と云われております。

安土桃山時代、出雲大社の巫女だったという説もあり。


阿国の踊りは、ややこ踊りという少女の小唄踊りから始まり

後々、傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含む踊りに

変化したと云われています。


かぶき踊りが遊女歌舞伎になり

寛永6年に女性芸能者が舞台に立つことが

禁じられたそうです。


(ネットで調べた情報を元にしています。

確かな証拠はないようなので、もし間違っていたら

ご容赦下さい)


何で私が阿国のことを書いているかというと

今回の旅行はハフラ(ベリーダンス・パーティ)を

直前に控えた状態で行きました。


阿国の像を見たり、阿国のお墓の前を通りつつ

「踊り子か~、私はなんちゃって踊り子だけど……」と

ちょっとリンクした気分になったからです。


それと、もう一つ気になったのがイチジク。


音樹家の庭にはイチジクの木があります。

旅行前のブログで庭のイチジクを使った

アーモンドケーキを焼いた日記も書きました。


前回も今回の旅行も「道の駅 キララ多伎」という所に

寄ったのです。


前回は冬だったせいか気が付きませんでしたが

ここはイチジクの産地だったのですね。


生イチジクやらイチジクを使ったお土産がどっさり

売られていました。


ここの近くにはイチジク温泉もあるようです。


ハフラ(ベリーダンス・パーティ)で頂いたお菓子の中にも

イチジクのケーキが入っていました。


ただ単にイチジクの旬な季節なだけでしょ?

という話かもしれません。


でもベリーダンス教室のNoara先生もイチジクに関心が高く

女性性やエジプトに深い関係があるからだと思われます。


旅行前から旅行中、旅行後まで

やけにイチジクだったので調べてみました。(;^_^A


イチジクはペルシャ語で「アンジール」

トルコ語、ロシア語で「インジール」

中国語で「インジー」だそうです。


これだけで、どうやって伝わってきたか

分かるようですね。('-^*)/


アダムとイブが知恵を付け、腰を隠したのが

イチジクの葉だと云われています。


イチジクは聖書の中ではイスラエルを指し

再臨、終末に例えられるそうです。


6千年以上前、メソポタミア文明の時代から栽培され

当初は薬樹とされていて


イチジクはアルカリ性食品で、二日酔い改善

ガン予防、便秘解消、アンチエイジング

更年期障害対策に効くとのこと。


エストロゲンという女性ホルモンに似た成分が

入っているそうです。


知らなかったけど、イチジクってすごかったのね。(ノ゚ο゚)ノ

うちの庭には薬がなっているようなものなのかしら?


「阿国」=「踊り」

「イチジク」=「女性性」で

まさにベリーダンスだなぁと思ったわけです。(*^o^*)


旅の話のオチは、まさかのベリーダンスでした!


ちなみに、いくら体にいいとはいえ

イチジクはアクが強いので食べすぎは禁物。

熟したものを食べた方がいいそうです。


うちの庭のイチジクはもう終盤戦なので

葉っぱをお風呂に入れてみようかと思います。

(そういうのもいいらしいです)


旅日記の最後の画像は「道の駅 キララ多伎」で

海辺に下りて撮った日本海の風景。


とても美しかったです♪




多伎 日本海








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


音樹草セッション受付中♪

音樹草セッション


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング