くもっていたのでイマイチ暗い画像になってしまいました。(^o^;)
でも、この太鼓橋を入れて写真を撮るといいと
橋のたもとの案内板に書いてあったのです。
奥に見える鳥居が「玉作湯神社」です。
ここも前回、大雪で断念した場所でした。
玉作湯神社は玉造温泉街の中にあります。
ここら辺一帯は昔から勾玉作りの里で
三種の神器の一つ、八坂瓊勾玉(やさかにのまがだま)も
ここのものだと云われています。
なので玉造温泉街の中には
巨大な勾玉のついた勾玉橋や勾玉形の池があります。
ところで玉作湯神社ですが
ここは石やおまじない的なことが大好きな人には
たまらない場所ではないでしょうか。(^ε^)♪
お参りの仕方が独特なのです。
まず社務所で小さな石を授かり
境内の大きな石に小さな石をつけて、ご神水をかけて
その小さな石をお守りとするのです。
小さな石は紙に包まれていて
開けてみるまで、どんな石かは分かりません。
(石が人を選んでくれるという話ですよ)
お守り袋も付いていて石と願い事を書いた紙を
一緒にしまえるようになっています。
お守り袋もかわいく
願い事を書く紙は2枚つづりになっていて
1枚は神社に納めます。
何だか行ってみたくなったでしょ?( ´艸`)
玉作湯神社の公式HPが見当たらなかったので
玉作湯神社について書かれていたこちらのURLを
貼っておきます。
★ことりっぷ
http://co-trip.jp/article/7735
この「ことりっぷ」さんの玉作湯神社の画像ですが
音樹の透視ではいろんなものが視えまする。(;^_^A
右側に大きな紋章のようなもの。
鳥居の上に羽織袴の方が鎮座ましまししていたりなんかして。
神社の画像で何か見える時
私は鳥居の上に乗っかっているお姿をよく拝見します。
玉作湯神社にはいろんな方がいらっしゃるんですね。
それと、玉造温泉街は足湯や鯉のえさやりもできて
ぶらぶらするのが楽しい場所ですよ。
画像は、玉作温泉街を流れる玉湯川。
この川の両端に旅館やお店がたくさんあります。
~~旅の話はまだ続く~~



