二度目の島根旅行なので
前に見れなかったものを見ようということになりました。
その一つが宍道湖の夕日。
日本の夕日100選に選ばれているそうです。
この日は、松江観光協会HPの「夕日予報」で
夕日が見える確率100%でした。
ホントにLUCKY★
いくつか夕日観賞ポイントがあるようですが
私は島根県立美術館で見ました。
ここは太っ腹で無料で入れるのです!
常設展や企画展は観覧料がかかりますが
私が行った時は無料の展示会が開催していて
日没まで観賞させて頂きました。
この美術館に行ったら是非足を運んでほしいのが
庭のうさぎの像。
湖から2番目のうさぎをさわると幸せが訪れると
云われているそうです。
周りにシジミの殻がいっぱいおいてあるのは
宍道湖でシジミがたくさん採れるからでしょうか?
それと、前回大雪で行かれなかった石見銀山に
行って参りました。
平たく言うと、銀を掘った坑道が残っていて
そこを通れるようになっているのです。
世界遺産。
音樹の夫はどういうわけか、鍾乳洞とか洞窟が
大好きなのです。
理由は分からないけど好きでたまらない場所というのは
過去世に関係しているのでしょう。
夫はクリスチャンの過去世があるので
その昔、洞窟で祈っていたのかもしれません。(^o^;)
石見銀山は世界遺産センターまでは車で行けるけど
そこから先はバス
バス停で下りたら徒歩か自転車しか通れません。
(環境保全のためだと思われます。
車の乗り入れは住民の方々のみのようです)
今回の旅行は義両親も一緒だったので
バス停の近くのレンタルサイクルで電動自転車を
借りました。
バス停から龍源寺間歩(坑道)まで徒歩約50分
(往復すると100分歩くということでしょう!)
しかも山道上り坂ということで
徒歩と普通の自転車ではキツイと判断したのです。
初めて乗ったけど、電動自転車快適~♪(笑)
とにかくペダルが軽い、軽い!
家の普通の自転車に戻れなそうです。(^_^;)
でも、舅が何か遅くて苦労してると思ったら
電動の電源を入れてなかったり
姑が止まれなくて、すごいスピードで走ってたり
なのに「みんなについていくのが精一杯だったわ」と
申しておりました。ヽ(;´ω`)ノ
肝心の世界遺産は「トンネルだね」という感じ。(笑)
山道を風を切って走ったサイクリングの方が
実はずっと爽快だったりなんかもして。
石見銀山周辺には古い街並みが残っていて
そぞろ歩きも楽しいです。
古民家カフェでサーモンクリームパスタを食べて
アジアンな服をショッピングしたりしました。
石見銀山は一日仕事で予定を立てた方がいいです。
車で自分勝手に動けないし、バスの本数も少ないし。
とりあえず、前回行けなかった夫のリベンジを果たした
石見銀山でした。
~旅日記はまだまだ続く~




