阿波国と淡路島 ~「絵島」と「伊弉諾神宮」~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。

旅行記の続きです。('-^*)/


イザナギノミコトとイザナミノミコトが天の浮橋から

鉾(ほこ)を回して

したたり落ちた雫からできたのが

「おのころ島」だと言われています。


それから日本が誕生したわけです。


ここがおのころ島ではないか? と言われている

候補地はいくつかあって

その中の一つが「絵島」です。


絵島は明石海峡のすぐ近くにあります。


遠目に撮った画像もあるけれど、暗いので

UP!できずにすみません。m(_ _ )m



絵島


絵島はこんな風にキレイなシマシマ模様で出来ています。


絵島というのは、頂上に

平安時代、平清盛の兵庫築港の際に人柱となった

松王丸の供養塔があるそうです。

(島には登れない感じだったので下から見上げました)


うずしおクルーズの時に流れていた観光案内

(ここは昔、何々があったところです、というような)を

聞いていて感じたことだけれど


この辺りはどうも源平の気配が強いようです。

特に平氏。


源氏では義経と静御前の霊廟もあるようです。


私は個人的には、おのころ島はピンポイントでここ!

という場所ではなく

昔々は陸と海がもっとつながっていたでしょうから

候補地がみんな、おのころ島だったんじゃないのかなぁ?

なんて気がしています。




いざなぎ神宮 正面


旅の最終日にお参りさせて頂いたのが、ここ

淡路一宮「伊弉諾神宮」です。


私は一宮だからといって必ずしも行く方ではないのですが

最終日は時間も限られていて

どこへ行こうかネットで調べていたら


「伊弉諾神宮」に行かれた方のブログのお写真に

パワフルなものが写っていたので

ここへ行こう! となりました。

(本当にもう行き当たりばったりだし

自分の感覚頼りです。汗)


ここは伊勢のレイラインに当たるようです。


行ってみたら、イザナギノミコトをお祀りしているだけあって

非常に父性を感じる場所でした。


私は今回めずらしく、音樹草商品や自分用の

パワーストーンブレスレットを持参して

水のきれいな場所を探して

浄化するということをしませんでした。


なので、伊弉諾神宮の売店で「矛のしづく」という

水を購入。


うちでお留守番してくれている石達へのお土産

といったところでしょうか?(^-^)


ちなみに伊弉諾神宮をお参りした後

徳島に向かったら、道中雨が降り出しました。


後で、その時に四国周辺が入梅したことを知り

ギリギリ、雨に打たれずお参りできたことに

感謝しています。


旅行記は、まだ続く。




いざなぎ神宮 大楠






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音樹草サロンOPENしてます。(^-^)
出張セッションも受付中。


音樹草 ~話したいこと、たくさん~-OTOGISOU SALON

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング