阿波国と淡路島 ~「諭鶴羽神社」~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。



諭鶴羽神社 木々2

一つ前の記事に今回の旅行では

事前に神社に行く予定を立てていなかったと

書きましたが


滞在二日目の朝、突然

「そうだ! 諭鶴羽神社!」と思い出しました。


速攻、ネットで諭鶴羽神社を調べましたが

とんでもなく行くのが大変な場所であることが判明。ヽ(;´ω`)ノ


諭鶴羽神社は淡路島最高峰の諭鶴羽山にあります。


同行者である夫に「すごい山道らしいけどいい?」と

了解を得て出発しました。


私の行きたいところは

3次元ではヘンピな場所ばかりなので

夫はもうあきらめているのかもしれません。(^_^;)


私達はレンタカーで行きました。


実際行ってみたら、うわさにたがわず

細い道で、きついカーブの連続。


対向車が来たら絶体絶命の場所。(  ゚ ▽ ゚ ;)


道の両側に小さな落石多数有り。

(大きい落石が道をふさいでいることは

ありませんでした)


私は運転免許は持っているけれど

腕はからっきしなので

運転はもっぱら夫任せです。


今まで一番行き来にハラハラした場所は

小豆島の山の中にある某お寺でしたが

(ここも対向車が来たらアウト! の山道)

そこはまだ恐怖ロードが短く


私の秘境体験第一位は今回の諭鶴羽神社に

更新されました。(^o^;)


ようやくたどり着いた際には喜びもひとしお♪




諭鶴羽神社 正面


何ていうか、霧の中に包まれた神社でした。


とにかく霧がビョウビョウと吹いていて

次から次へと発生しているのです。


私の旅の隠れた目的の一つは

この場所を訪れることだったのかもしれないという

気がしました。


諭鶴羽山は修験道の聖地だったそうです。


だから神社まで来るのが大変なのにも

意味があるのでしょう。


諭鶴羽神社には車と徒歩で来られますが

どっちも厳しいです。


諭鶴羽神社で一組のご夫婦と会いましたが

登山スタイルでした。


表参道をここまで登ってくるだけでも大変なのに

これからこの先の裏参道を行くとおっしゃってました。


諭鶴羽神社は、霊感が強いとか弱いとか関係なく

本気の人しか来られない場所だと思います。



諭鶴羽神社 奥の院


羽生結弦くんの金メダルについて書かれた

絵馬もいくつか見かけました。


「ゆづる」や「羽」の神社だからでしょうか?



諭鶴羽神社 霧2

運転手を引き受けてくれた夫が言うには

確かに狭くてきつい山道だけど

さりげなく待避所があったり、神社の駐車場は広いから

人が来てるんだろうね、とのこと。


二股の分かれ道の間にあった大きな石に

神社への矢印が書かれていたりもしました。


私は諭鶴羽神社への浄財は奮発いたしました。


理由は、ここの聖地を守るために尽力している方々の

助けに少しでもなればと思ったからです。


奮発したといっても、ささやかではありますが。(^^ゞ


真剣に諭鶴羽神社に行くことを考えている方は

車の運転や登山に自信がなくても

諭鶴羽神社にくわしい「なるとタクシー」に

連れていってもらう方法もあるようです。


諭鶴羽神社で検索して、このブログがヒットするかも

しれないので、情報として一応載せておきますね。


それと、道中、野生の鹿に遭遇したことも書いておきます。

私は見なかったけど、夫はタヌキも見たそうです。


旅行記はまだ続く。



諭鶴羽神社 木漏れ日






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

音樹草サロンOPENしてます。(^-^)
出張セッションも受付中。


音樹草 ~話したいこと、たくさん~-OTOGISOU SALON

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング