チェックのチャイナブラウス | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。


音樹草 ~話したいこと、たくさん~-チャイナブラウス アップ


本を見ながらチャイナブラウスを作ってみました。


上級者向けの本らしく、1.~~~、2.~~~

という箇条書きの説明がなくて

裁ち方と縫い方のメモがちょこっと書いてあるのみ。(^_^;)


失敗しては、やり直しをくりかえして作りました。



失敗1:型紙の後ろ身頃の写し間違い


初歩的なミスです。(^o^;)


裁断した生地の前身頃と後ろ身頃を縫い合わせようとしたら

「あれ~? 合わな~い!」ということに。


どうやら違う服の後ろ身頃の型紙を

ハトロン紙に写してしまっていたようです。


幸い、チャイナ服の後ろ身頃の方が小さかったので

切って済みました。



失敗2:同じ袖を二枚作ってしまった


袖は左右対称になるのですが、うっかり同じ袖を

二枚作ってしまい

片方、身頃に合わなくなってしまいました。


これは、もう一度、新しく生地を切って作り直しです。


生地が余分にあってよかった。(;^_^A



失敗3:初めてのコンシールファスナー


コンシールファスナーというのは、主にワンピースや

スカートについてるファスナーです。


表からは布に隠れて見えなくなってるファスナー

あるでしょ? あれです。


私はポーチのファスナーなら山ほどつけているのですが

コンシールファスナーをつけるのは初めて。


縫い目が表に出ないようにつけるのに

1回目、糸を思いっきり表に出して縫ってしまいました。(汗)


しかも、新しいミシンの片押さえでやったら

使い慣れてないせいか、すごく汚い縫い目。


当然、ほどいてやり直しました。


やっぱりいつもの工業用ミシンの方が使いやすいみたい。


何とかつけたことはつけたけど、分からないところは

適当にやってしまったので、これでいいのかは謎です。σ(^_^;)



教訓1:お試しは大きめで!


このチャイナ服は、とりあえずお試しでトライしたので

大きめサイズで作りました。


理由は、小さいものは大きくできないけど

大きいものならカットして小さくできるからです。


カジュアルな生地なので、ゆるっとしていても

それはそれでいい感じになりました。


あんなに苦労してコンシールファスナーをつけたのに

着てみたら、ファスナーを開けなくても

上からかぶりで脱ぎ着できることが判明。(笑)


いいの、コンシールファスナーの練習になったから。



教訓2:予備としつけ糸


この生地は安かったので、特に用途はないけど

ドバッと買っておいたものでした。


またそういう生地を見つけたら練習用に買っておこうっと★


それと、面倒くさがらずに、しつけ糸をかけた方がいいなと

実感しました。


ミシンで縫う時の失敗予防はもちろん

こことここをつなぐとこうなる!というのが

しつけ糸をかけると一目瞭然だから。


洋裁って立体だから、案外、頭を使う気がします。



チャイナブラウスの全体像は、こんな感じです。↓




音樹草 ~話したいこと、たくさん~-チェックのチャイナブラウス










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログランキングに参加しています。

1回クリックして頂けると、一票入るので
もしよかったら、お願いします。

音樹草 ~話したいこと、たくさん~-ランキング