霧島神宮と高千穂河原 ~鹿児島の旅~ | 万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

万土花草紙 ~話したいこと、たくさん~

オノまどかの日々の気付きやお知らせを綴っています。
ふと目をとめて下さった方、いつも読んで下さる方、ありがとうございます。


音樹草-霧島神宮


今年に入ってから、キリスト教軸で動くことが

多かったのですが


今回は日本神道軸でした。


特に何も意識せず、行き先を鹿児島にしたのですが

意味があったようです。


用事のある場所って、自然と分かるんですよね。(^^ゞ


旅の日程を決めた後に、霧島神宮の跡地

「高千穂河原」で、その日、祭りがあることを知りました。


高千穂っていうと、宮崎県の高千穂を

思い浮かべる方が多いと思いますが


鹿児島県の「高千穂河原」は

宮崎県と鹿児島県の県境にあります。


天孫降臨の伝承のある場所です。


霧島神宮のご祭神はニニギノミコト。

(と、奥様のコノハナサクヤヒメや子孫の神様方)


高千穂河原のある霧島山の頂上には

天の逆鉾が刺さっているそうです。


現在は新燃岳の噴火の影響で頂上には

行かれないようですが。


霧島神宮をお参りした後、高千穂河原に向かいました。


向かう道すがら、森の中からすでに

御神気が満ちているのを感じました。


高千穂河原の入り口には大きな鳥居が

立っているのですが


雨が降っていたせいか、鳥居の先が

よく見えなくて、何もないように見えるのですね。(^_^;)


夫が駐車場で待ってるというので

私一人で鳥居をくぐって進みました。


恐る恐る行ってみたら

もう一つ鳥居があって、数人の方が

そこに木(榊かな?)をくくりつけていて


奥には「ひもろぎ」がありました。


「ひもろぎ」というのは、「ひ=神霊」「もろ=天下る」

「き=木」で、神の依代となる木のことです。


祭りは夕方から行われるようでした。


「天孫降臨御神火祭」といって、火を焚いて

ニニギノミコトをお迎えする神事だそうです。


駐車場に戻ろうとしたら

ちょっと怖くなるほど、霧が深くなっていました。


でもって、後で、ひもろぎの所で撮った

画像を見てみたら


やはり、神様ご一行が降臨されていたようです。(^-^)


姿が浮き出たり、消えたりするので

まだよく分からない部分もありますが


私には、二柱の女神様が再会を喜び合って

いるような光景が視えました。


実体がなくても、神様は依代に宿っているし

鳥居は、あの世とこの世の境目なのねと

実感した次第です。


ちなみに画像は現在の霧島神宮です。