水元公園のHPにオニバス開花のお知らせがUPされました。
そこで、台風一過の真夏日にもめげず、
早朝から水元公園へと足を運びました。
水産試験場跡地に着くと、
ハスが咲いました。
ハスの地下茎はレンコンとして有名ですね。
ハスの名前の由来は、
ハチの巣の「ハ」と「巣」から来ているそうです。
花びらが散った後は・・・
まるでハチの巣のようですね。
ハスは、早朝から咲いて、お昼ごろには閉じてしまいます。
観察する方はご注意ください。
トンボが舞う池端をゆっくり自然観察しつつ、アサザの自生地ゴンパチ池に向かいます。
アサザは、晴れの日に咲くと言われていますが・・・
咲いていました。
とてもかわいらしいです。
ゴンパチ池の公開時間は、
9:00~10:00です。
観察する方はご注意ください。
なお、アサザは、国の準絶滅危惧種です。
そして、オニバスの咲いている水産試験場跡地 A18号池へと向かいます。
入口は、水産試験場跡地とごんぱち池の中間地点くらいで、
公開期間中は案内があります。
A18号池は、9:00~14:30まで入れます。
A18号池。
オニバスの大きな葉がたくさん浮いています。
池の脇には記念碑があります。
咲いていました。
昨年につづき今年も。
紫色が鮮やかです。
そして、かわいらしい。
そう、かわいいのです。
なぜなら、数十センチの大きな葉に対し、
花は数センチなのです。
ぜひ、実物を見に行ってください。
なお、オニバスは、東京都指定天然記念物であり、
残念なことに、
国の絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
written by I












