親子自然観察会 ~水元公園のおもてなし!?~ | メジロの会通信

メジロの会通信

自然観察を楽しんだり、
子どもたちの環境学習・体験学習を応援するグループ、
メジロの会からのお知らせブログです。


ここ数日、朝の冷え込みがきびしい日がつづいて、
そして、やっぱり今日も寒さきびしい朝でした。
でも、空は青くすみわたり、良い天気。
その空の下、水元公園で、
親子自然観察会「冬の自然に触れよう!冬の身近な自然」
を開催しました。

本日は、
12名の参加者さん、
講師佐々木洋氏、
6名のスタッフです。

まずは、今日のプログラムの紹介や、
自然についてのお話やクイズなど、室内講習から。
 
 
佐々木先生がみんなに自慢したかった?
という「昆虫てぬぐい」を使いました。

そして、つきぬけるような青い空が広がるフィールドへ。
 
冬の観察会で必ずみてほしいものが空だそうです。

上を見たあとは下を。
冬の名物「しもばしら」です。

ざく、ざく、ざく、ざく・・・・
にぎやか足音が広がりました。


「ニシキギ」
チュロスのような、
南部せんべいの外がわのよう。


「ハラビロカマキリ」の卵のう!
参加した男の子が見つけてくれました。 

 
「クヌギ」の殻斗(かくと)
ドングリはありませんでした。

 
「ハンノキ」と青空。
水辺に自生する雌雄同株の落葉高木。
ミドリシジミなどが植樹としています。

 
水辺を移動。

そして、本日のメインプログラム。
「自然のものを3つ探そう。」
と、佐々木先生から指令が出ました。

親子またはペアに別れ、
フィールドを思い思いに探索しました。

そして、それぞれが見つけたものを発表!
  
 
 
 
鳥の羽根、葉、実、などなど。
自然のものがたくさん集まりました。
みなさん、それぞれ素晴らしかったです。(拍手)

そして。
最後には、水元公園からのおもてなしが・・!


「カワセミ」がみんなの前に現れたのです!
しかも、おさかなハンティングを何度となく
見せてくれました。


きれいですね。さすが水辺の宝石。

人が見ているのに、
こんなに長く姿をみせてくれるのも珍しいそうです。
ありがとう。カワセミ。
ありがとう。水元公園。


最後はみんなで記念撮影。

参加してくださいましたみなさま、
佐々木洋先生、
楽しい時間を
ありがとうございました。
また、フィールドで会えることをスタッフ一同、
楽しみにしています。

◆メモ◆
主催:かつしか自然観察グループ(メジロの会)
内容:親子自然観察会
        葛飾区生涯学習援助制度利用
日時:2014年1月11日(土)
天候:快晴
気温:7℃
場所:東京都立水元公園水産試験場跡地周辺(葛飾区)
参加者:4家族9名、一般3名
講師:佐々木洋氏(プロ・ナチュラリスト)
スタッフ:6名