ニホンヤモリ | メジロの会通信

メジロの会通信

自然観察を楽しんだり、
子どもたちの環境学習・体験学習を応援するグループ、
メジロの会からのお知らせブログです。


こんにちは。
ひさしぶり。

あたたかい日差しの下、
今年 初めて かお合わせしたのは、
ニホンヤモリ。

うえ木の手入れをしていたら  見つけました。

せっかくなので、
このブログのために、
少し付き合ってもらいました。

 

かんたんですが、ヤモリについて おはなししましょう。

和名:ニホンヤモリ
学名:Gekko Japonicus(ゲッコー・ジャポニクス)
英名:Japanese Gecko(ジャパニーズ・ゲッコー)
分類:はちゅうるい ゆうりん目(トカゲ亜目) ヤモリ科
分布:本州・四国・九州

  

家やそのまわりにすんでいます。
家のまもりがみであることから、ヤモリとよばれるようになったといわれています。
大きさは、10センチメートル~12センチメートル。
小さな虫やクモを食べます。

ヤモリは、家のかべはもちろん、てんじょうも さかさに歩けます。
ガラスだってこのとおり。

  

どうして?
・・って 思ったことは ありませんか?

そのひみつは、足のうらにあります。

  

うねが見えますね。
このうねには、ほそい毛があつまっています。
しかも、その毛の先は えだわかれしているのです。
その数は、なんと、およそ200万本になります!

だからどうした?って思いますよね。

じつは、ものと ものとが すごくちかづくと、
ひっぱりあう力がはたらきます。

つまり、200万本の毛と かべがひきあうことで、
ヤモリは かべに くっついているのです。

このことをヒントにして、
なんにでもくっつく 力づよいテープの開発が
すすめられているのです。
(英語では 「ゲッコーテープ」 とよばれているそうですよ。)

ヤモリってすごいやつですね。 

(written by I)