またまた 竹パネル 施工 ④ ❗ | 植木屋  明秀園(奈良) のブログ 植栽 外構工事 その他なんでも?・・・

植木屋  明秀園(奈良) のブログ 植栽 外構工事 その他なんでも?・・・

お庭を愛してくださるお客様とともに
使い勝手がよく、美しい景観のお庭づくりをめざして
太陽のもと がんばっております 感謝! 感謝! でございます

 どうも 明秀園 代表です

ただいま

剪定 刈込み作業を

一心不乱 にがんばっておりますメラメラ

 

 

建仁寺垣の

竹パネルの作業 の続きですが

仕上がりはこうなったのですが・・・

 

 

作業の途中を

お見せしましょう

そして 明秀園

いかに きめ細かい作業を

しているかもお見せしましょう!

 

そう 明秀園

どこにでもいる

単なる植木屋でないことをも

証明しましょう

 

前回は

アルミの骨組みが

できたところで終わってましたが・・・

 

 

 

ついに

竹パネルを

はっていきますクラッカークラッカークラッカー

 

 

 

タカショー というメーカーの

竹パネル, エバーバンブーボード

いろいろな種類のあるなかから

さらし竹 を使用

材料のロスが少なくなるように

大きさは W1000×H2000 をチョイス

 

カタログは

こんな感じ~

タカショーは和風に寄った

エクステリア総合メーカーです

明秀園 ではよく使っています

 

 

 

 
竹パネルといっても
何社かメーカーがありますが
タカショーの竹パネル
よくできていて
遠めに見ると 本物みたい 目
 
 
 
 
 
キラキラ
骨組みの精度が
出ているので
ちゃっちゃっとはれて
いきます 爆  笑
 
 
 
この状態でも
アルミのビスで
しっかり固定されているので
強風が吹いても 
外れることはありません!
が・・・
これから 作り込んでいくと
まだまだ強度はあがります
 
 
 
 
 
 
竹パネルは 
電動ドリルで穴をあけて
アルミのビスを
電動ドライバーで
打ち付けて固定するのですが
このビスは 後の押え竹を
取り付けると隠れてしまいます
 
このビスを打ち込むラインを
パネルの上に出す道具が これ
あとで消せるように
チョークの粉のラインを
つけるもの
 
 
チョーク墨出し器!
この道具も 20年選手!
やりはじめに買って
ずっと使っています
チョーク粉は季節によって
湿気を吸って、粉が固まって
しまい 出にくくなります
わたくしの 墨つぼの中には
チョーク粉といっしょに
乾燥剤のシリカゲルのつぶつぶを
入れています 
他の工事業者さーん
知ってました~?
このやり方なら 粉が固まらず
この道具が長く使えるのですよっ!
ないしょにしてたんやけど・・・
 
 
次は
この建仁寺垣の竹パネルに
よこ竹 押え竹を取り付けて
いきます
 
 
建仁寺垣
押え竹のうえに
ナイロンのシュロ縄で
男結び
飾り結び
押え竹と竹パネルと
その下のアルミの骨組みの横桟を

いっしょにしっかり結ぶのですが・・・

 
※男結びが次のブログの
キーワード!
 
この飾り結びの下に
押え竹の固定の長ビスが
きます
いけてる同業者なら
わかると思うのですが
 
つまり 
男結びの飾り結び
ビスが隠れて見えないのです
 
だから
明秀園 の建仁寺垣の
竹パネルは 表から見ると
まったく固定ビスが
見えないのです
本物の竹垣に寄せるために・・・
 
 
テープでしるしを付けているところが
飾り結びの位置
あらかじめ
簡易の図面でここまで
決まっています
 
ここまでしてる竹パネル
見たことがない
緻密 計算高い 天才の域・・・
 
うそ
 
ちょっと言い過ぎましたわ てへぺろ
でも
いきあたりばったりでは
ここまでのクオリティの
人工竹垣はつくれません!
 
 
押え竹
取り付け完了 クラッカー クラッカー クラッカー
 
 
 
 
 
次回のブログでは
男結びの 飾り結び
付けていきます
 
 
 
 
 
次回は 
本物の植木屋と
はったりの植木屋の
ちがいを教えましょう
 
 
 
おいっ!
ちゃんとした大きな植木屋に
修行も行かずに あげくに
造園施工管理技士の資格も取らずに
刈込みすら ろくにできないのに
バリカンを使いまくって
マツの木の剪定もわからんのに
我流でぱらぱらにハサミを
入れて マツの木を弱らせて
そのうえ
いっちょまえにお金を
取ってる そこの植木屋!
覚悟しておくように!
 
お客様にもちゃんとした
植木屋さんを見極める
方法をお教えいたしましょう!
 
おたのしみに
 
ではでは わんわん