
毎日寒いですね〜

連日の抜けるような青空を見ていると、空に吸い込まれていくような気がします。
特に1月の青空は美しいですね

さて、先日は初稽古でした。
仕事やお家のご都合で、初釜に来れない方がいらしたので、今年は初釜ではなく、4月に『桜の茶会』をすることにし、年始めのお稽古はいつものお稽古にしました。

綰柳(=柳のお飾り)は省略させていただいて、床飾りのみで。
お花は、最初に咲く木の花である梅と、最初に咲く草花である水仙を入れます。
白梅には赤い椿を、紅梅には白い椿を添えて紅白にし、新年を寿ぎます。
椿は本当は蕾を入れますが、室温で開花してしまいました

主菓子は花びら餅、お干菓子は、福部(=瓢箪)と梅でした。

花びら餅は由緒正しいお正月のお菓子です。詳しくはこちらへ。『京都の正月のお菓子・花びら餅の由来』
お稽古の後は、来れる方だけ集まって、新年会をしました〜


お茶の友達は楽しい

20才から50才代までと年齢も様々、職業も様々ですが、何の利害関係もない純粋な仲間ですので、楽しいです

20代30代の方からは初々しい話を聞かせていただき、50代の方からは勉強になる家庭操縦術を聞かせていただき、笑いまくった2時間半でした

素敵なお弟子さん達に恵まれて感謝です

この日来れなかった方も次回のお稽古にはお目にかかれます。
今年も楽しくお稽古しましょう

