「スタンフォードの眠れる教室」西野精治(幻冬社) | 乱読家ぽちんの独り言

乱読家ぽちんの独り言

乱読とまち歩き、青山繁晴さんが好きなおじさんです。
コメント、フォロー、リブログはご自由に。
ただし、議論目的のコメント、意見の違いを尊重されないコメントは公開しません。



⚫︎「早寝早起きは三文の得」の医学的知見は無く、「早寝早起きは健康(死亡率)、富(年収)、賢さ(最終学歴)に影響を与えない」。


⚫︎睡眠時間と死亡率(6年死亡率)の関係では、睡眠時間は短くても長くても死亡率は高くなる。


⚫︎入眠した直後の90分間が「黄金の90分」。脳の体の休息、記憶の整理・定着、ホルモンバランスの調整、免疫力アップ、脳の老廃物を取る、の5つの生理現象が活発になる。


⚫︎目覚めを良くする具沢山の味噌汁。


などなど、、、眠りに悩みがある方は読んでみてはいかがでしょう。


「スタンフォードの眠れる教室」西野精治(幻冬社)

【令和4年7月7日読了】

【オススメ度★★★




さて、最後に今回もやります直観読みブックマーカー』。

一つ前に読んだ書籍の中から哲学的問いをたてて、今読んだ書籍から直観読みで選んだ答えをもらいます。(無茶振りですが)。。。


【問い】「夜とは?」

《一つ前に読んだ「剣持麗子のワンナイト推理」新川帆立(宝島社)より出題》


【答え】

《本書「スタンフォードの眠れる教室」西野精治(幻冬社)より、直観読みで選んだ文章》

「同じ「悲愴」でも、チャイコフスキーは覚醒、ベートーヴェンは睡眠に効く?」(185ページ)


解釈は、ご自由に。。。


直観読みブックマーカー公式サイト


http://tyokkannyomibookm