ども、名人です。

 

今日の東京の空は、薄曇りは残ってますが、陽射しが心地のいい晴れになっています。

気温も17度まで上がるようですが、明日からは、また季節が進むようです。

 

 

さて、今日は、ハドソンの中でもゲームではなくて周辺機器について書いてみたいと思います。

 

ハドソンの周辺機器で有名なのは、ジョイスティックにジョイカード、そしてシュウォッチが有名ですが、実はそれ以外にも出している物があります。

 

まずは、「ファミコンシステムラック」

 

 

これは、ファミコン本体とディスクシステムをセットするラックです。

発売は87年の6月頃で1500円ほどで販売したと思います。

というか、どうして、これを販売する事になったかについては、うっすらとした記憶しか無いのですが、当時の営業に持ち込みされた商品だったはずです。

 

割とカチッとはまるので、一度セットしてしまうと、安心感が増して良かった商品でした。

が、私は、この時には、ツインファミコンを多用していましたので、個人的に使用した事がありません。

なぜなら、ツインファミコンにはビデオ出力が付いていたからで、ファミコンにはRF端子しかありませんでしたので、持ち歩く時や、TV局などでデモする時に、便利だったからです。

 

まぁ、ハドソンでディスクシステムのゲームは、基本的に作っていなくて、書き換えようとしてただけなので、ディスクシステムを宣伝する事も少なかったですからね。

 

 

そしてもうひとつは、「Bee Spi」です。

 

 

これは、96年に発売したSFC用のゲーム「ボンバーマンビーダマン」のリアル玩具で、子供達がビー玉を打ち出しているのを見て、シュウォッチ同様に、自分のビー玉の速度が測れたら面白いんじゃないか?という事で作りました。

 

制作の主導をしたのは、ハドソンの初期よりハード関係の技術責任者であった岡田節男さんです。

ちなみに、岡田さんは、先のジョイスティックやジョイカードの制作もしています。

 

さて、ビースピの速度の計測は、このビースピの内側2か所にLEDとフォトセンサーを使用して、この2点間を通過する時間を計測して、時速を表示するというものでした。

 

当初はビー玉だけでしたが、チョロQやミニ四駆にも利用出来るという事で、その形状などを変えていき、また子供用という事で、余計な操作は必要無い様にしました。

ゆえに速度表示も、一番馴染みがある時速だけに限定していました。

が、どこかの研究団体が、手軽な物理実験教材として取り上げたりと、その世界では話題になった様です。

 

確かミニ四駆用には、反射用に銀色のシールも同梱していたと思いましたが、記憶違いなら御免なさい。

 

 

という事で、今回は、TVゲームとは直接関係の無いアイテムを紹介しました。

 

 

 

 

 

では、今日も一日楽しみましょう!