こんにちは!

2年マネージャーの横山です。



11月も中旬に差し掛かり、空気が冷たく感じられる季節になりました😓紅葉が見頃を迎えはじめているので、残り少ない秋を楽しんでいきたいですね🍁

風邪やインフルエンザが流行しておりますので、体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください☺️





さて、オフシーズン1発目となる本日のテーマは【最近ハマっていること】です!


各学年1人ずつに聞いてみましたので、是非最後までご覧ください👀





まずは1年生の夏紀です!




こんにちは!1年の角道です。


私の最近ハマっていることは『アニメ観賞』です!



私の推しているアニメは「新世紀エヴァンゲリヲン」です✨


初めてエヴァを観たときは新劇場版だったので、作画も綺麗でとても作品に引き込まれました!


それを機にアニメ版も全て観ることに…😏



エヴァは様々な解説や考察がなされるほど、観る人によって感じ方が異なる部分がとても面白いです!!


是非観たことのない方には観て欲しい作品ですね✨



個人的にエヴァはプラモデルを作ったり、フィギュアを集めたりとしっかり沼にハマってしまっています😂



そして今、エヴァは30周年ということで毎月劇場でリバイバル上映が行なわれていて、これを機に私も全話見直してみようと思っています💪






次に2年生の大雅です!




こんにちは!澤原です。


東京都選手権が終わり、チームとしても個人としても多くの課題と収穫があった大会でした💪


一区切りついた今は、気持ちを新たに目標に向かって練習に励んでいます。



そんな中で、最近僕がハマっているのが、

“文化スポットめぐり”です🎫



普段は水球と勉強に追われる毎日ですが、オフの日には少しでも新しい刺激を求めて、いろんな場所に足を運んでいます。



その中でも特に印象が残った場所を3つ紹介します!


まず一つ目は夏休みのオフ期間に行った

カンボジア・プノンペンの「トゥールスレン虐殺博物館」です。



ポル・ポト政権下で多くの人が犠牲となった場所で、実際にその空気を感じると、教科書の中だけでは理解しきれないその土地の歴史について学ぶことができました。


重いテーマではありましたが、現地の人々の祈りや記録から、“過去を伝え続けること”の大切さを学びました。



次に行ったのは「衣・食・植・住展」。

稲作や日本の食文化をテーマにした展示で、昔から“お米”が日本人の暮らしの中心にあったことを改めて感じました。



普段なにげなく食べているご飯も、長い歴史の上にあるんだなと少ししみじみ。


 

そして最近では、上野の国立科学博物館へ!

ここは、同期の濱口君に誘われて行きました。



最近なにかと話題のクマの実際の剥製を見て、その大きさに驚きました🐻


映像や数字で見るよりも、現物の迫力は桁違いです。



また、専攻にも関係する「半導体の歴史」の展示もあり、私としては大満足の見学となり、勉強のモチベーションアップとなりました!



水球とはまったく違う分野に触れることで、新しい視点や発見が得られたり、気持ちがリフレッシュされたりします。



これからも少しずつ“文化スポットめぐり”を続けていきたいと思います✨






最後は3年生の高田さんです!



私が最近ハマっていることは「散歩」です。


昔から歩くことが好きで、気の向くままに近所を徘徊していました。



適当な音楽を聴きながら適当に歩き、物思いに耽る時間は無意味にも感じられますが、一方でとても贅沢な時間の使い方だと思います。


 

最近では散歩の範囲を広げ、一駅二駅と歩くようになりました。

贅沢の極みです。暇なわけではないです。


そして先日、新宿から自宅まで歩いて帰宅するという、総距離25kmの散歩を決行しました。

決して暇なわけではないです。



むしろ、就職活動が始まった私にとって、散歩とは自らの内面を見つめ直す大変有効な手段だと思います。

同期にもおすすめしたいですが、恐らく断られるのでやめておきます。

 


22時頃新宿を出発し、自宅に到着したのは深夜2時を回った頃でした。


出発から1時間程は行き止まりに苦戦したり、馴染みある駅を通過したりと散歩を楽しめていましたが、国道沿い2時間直進という案内がナビに表示されてからの記憶は殆ど残っていません。



唯一覚えているのは、自宅まで残り1キロの地点で流れ出した、谷村新司さんの『サライ』です。


脚の痺れが止まり、力が漲っていくのを感じました。音楽には人を奮い立たせる力が間違いなくあります。



次回の散歩は、山手線一周に挑戦したいと思います。

40km程あるそうですが、私にはサライが付いているので、たぶん大丈夫です。



そして将来的には、万里の長城踏破に挑戦してみたいです。

調べたところによると、総延長は6000km程あるそうです。今回の散歩の300倍です。

私はここで、音楽の力の限界を知ることになるかも知れません。






いかがでしたでしょうか?


次回のブログでは、「この冬やりたいこと」をお届けします!

11/28(金)公開予定です🗓️ お楽しみに♪

こんにちは!3年マネージャーの姫路です。


寒い日が続くようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

私は冬が苦手なのですでに怯えながら生活しております🥲

気が早いですが一刻も早く春が来ることを願って、寒さに負けず元気に頑張っていきたいです☀️



さて、今回は新チーム初の公式戦となりました、第1回東京都選手権を振り返ってまいります。

まずは、現地や配信、Instagramなどを見て、応援していただきました皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。



東京都選手権は今年度新設された大会です。

Division1〜3までに各8チームが振り分けられていて、明治大学はDivision2に参加いたしました。



10/4から10/18までのグループリーグでは三建・30CLUB、慶應義塾大学、新潟産業大学と対戦いたしました。結果は以下の通りです。



◆10/4(土)vs三建・30CLUB

⚪️三建 (7,6,4,4)21-10(4,1,3,2)明治🔵

LOSE💧

《得点者》

4点:濱口

2点:南

1点 :高田,和田,角道,江尻


得点力不足が昨シーズンの課題の1つでありましたが、第1ピリオドで4得点を挙げました。

しかし社会人チームに力の差を見せつけられる形となり、大差での敗戦となりました。




◆10/5(日)vs慶應義塾大学

⚪️明治(4,3,5,2)14-12(4,2,4,2)慶應🔵

WIN🌟

《得点者》

5点:澤原

3点:和田

2点:渡邊

1点:南,高田,角道,江尻


序盤から一進一退の攻防を繰り広げ、手に汗握る展開となりましたが、接戦の末、新チーム初めての勝利を掴みました!




◆10/18(土)vs新潟産業大学

⚪️新潟産業(3,2,3,6)14-20(2,9,5,4)明治🔵

WIN🌟


《得点者》

7点:渡邊

3点:南,澤原

2点:高田,坂根

1点:和田,江尻,青木


第1ピリオドは苦しい展開となりましたが、第2ピリオドで大量9得点を挙げ、その後もリードを守り切り、勝利いたしました!




以上の3試合の結果により、グループリーグ2位でDivision2の準決勝に進出いたしました!

決勝トーナメントの結果は以下の通りです。



◆10/25(土)準決勝vs日体クラブ

⚪️日体(6,5,2,5)18-17(4,4,5,4)明治🔵

LOSE💧


《得点者》

7点:渡邊

3点:濱口,江尻

2点:南

1点:澤原,和田


強豪日本体育大学の1,2年生を中心としたチームとの対戦となりました。一時は4点差まで離されてしまいましたが、第3ピリオドで怒涛の追い上げを見せました。同点で迎えた最終ピリオドは互いに点を取り合う展開となりましたが、一点及ばず、敗戦となりました。




◆10/26(日)3位決定戦vs成蹊大学

⚪️明治(4,4,5,6)19-14(2,6,2,4)成蹊🔵

WIN🌟


《得点者》

6点:渡邊

4点:江尻

3点:濱口

2点:澤原

1点:南,高田,和田,大塩


互いに譲らぬ攻防が続き、同点で試合を折り返しましたが、後半も得点を重ね、見事に勝利いたしました。ディフェンスやキーパーの活躍も光りました!




この結果をもちまして、第1回東京都選手権はdivision2第3位となりました。

改めまして、応援いただきました皆様、誠にありがとうございました。しばらく大会出場の予定はございませんが、来春の学生リーグに向け、練習に励んでまいりますので、今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。




最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のブログは、選手たちの「最近ハマっていること」をお届けいたします。11/14(金)公開予定です✨

こんにちは。3年マネージャーの大久保です。

少し前までは気温が高く、秋が待ち遠しかったですが、最近は気温が下がって秋を感じます🍂気温の変化で体調を崩さないように気をつけて、皆んなで元気に練習していきます!💪🏻



私たちは先日から行われております、東京都選手権に参加しております💪🏻

次の試合は10/18(土)vs新潟産業大学、会場は順天堂大学さくらキャンパスです。
上位リーグと下位リーグに分かれる、大事な試合となりますので、応援よろしくお願い致します🙇🏻‍♀️



また、10/10(金)よりギビングキャンペーンが行われております。投票数に応じて寄付金を獲得できるキャンペーンで、19(日)まで開催しております。まだ投票をしていない方は是非、こちらから投票をお願い致します🙇🏻‍♀️




さて、今回のテーマは、最近のトレーニング報告です!

インカレが終わり、オフシーズンに入りました。現在参加している東京都選手権や次のシーズンでいい結果が出せるように、選手たちは毎日頑張ってトレーニングに励んでいます💪🏻そこで、選手がどんなトレーニングをしているのか聞いてみました🎤





まずは、スイムのメニューを担当している南くんです!

こんにちは。1年の南です。
スイムは試合中のラリーを想定し、中距離(75m、100m)に取り組んでいます。個人毎に制限タイムを決め、全力を引き出すメニューを作っています!このオフシーズン、妥協せず精進します!!






次に、ウエイトを頑張っている坂根くんです!

こんにちは。2年の坂根です。
今年のウエイトはプール時間を増やすために各自ということになりました。
自分は明大前のジムを契約し、空きコマを利用してウエイトをしています。
フローターとしてあたり負けしない体を作れるよう頑張ります!






最後に、キーパーをしている大塩くんです!

こんにちは。2年の大塩です。
最近は他のフィルダーとは異なり体重や筋肉量を増やすことよりも体重を維持しながら筋力を上げるためスクワットやベンチプレスなどに重きを置いています。
また昨年までやっていなかったスイム練習も最近は軽めではありますが始めています。
昨年まで明治大学のゴールを守っていた翔安先輩に引けを取らない活躍ができるように頑張ります。




最後までお読みいただきありがとうございます!
次回のブログもお楽しみに⭐️

こんにちは!

3年マネージャーの江川です。



10月に入り、秋の涼しさを感じる季節となりました。

日中は過ごしやすく、朝晩は肌寒い寒暖差の大きい時期ですが、皆さま体調には気をつけて秋を楽しんでいきましょう🍁🍂



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


10/4(土)から開幕いたしました、

第1回東京都選手権、2日間の結果をご報告いたします。



◎第1試合 10/4(土)vs三建・30CLUB

⚪️三建・30CLUB : 7.6.4.4

🔵明治大学            : 4.1.3.2

            TOTAL          21-10  LOSE💧



◎第2試合 10/5(日)vs慶應義塾大学

⚪️明治大学          : 4.3.5.2

🔵慶應義塾大学   : 4.2.4.2

              TOTAL       14-12 WIN🌟



また、次の試合予定は以下の通りです👇🏻


◎第3試合 10/18(土) 19:15ー vs新潟産業大学

📍順天堂大学さくらキャンパス



10/19(日)以降も試合が行われますが、時間・対戦相手共に未定のため、決まり次第Instagramにて共有いたします。



全試合無料で入場可能です!

新体制初の公式戦、引き続き応援よろしくお願いいたします📣



さて、今回は昨年度主将を務めてくださいました、

筒井さんの引退ブログです。

是非最後までご覧下さい!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こんにちは!!

4年の筒井将登です。

いよいよ自分が引退のブログを担当する番となりました。同期のみんなの引退ブログを読んでいると自分も引退をしたと実感してきました。とくにしおんのブログは、引退を実感すると同時に、彼の性格が文章にもよく表れているなと思い私の中のお気に入りのブログの1つになっています!笑

私は少し長くなりますが最後までお付き合いいただけると幸いです🙇‍♂️





まずは日頃より明治水球を応援してくださっている皆さま、明石監督、コーチ陣の皆さま、そして共に戦ってくれたチームメイトに感謝申し上げます。皆さんの支えがあったからこそ明治水球を最後までやり切ることができました。本当にありがとうございました。

最後の1年間は多くのことを取り組み、特に同期の4人には迷惑を掛けてしまうことが多く、不満も溜っていたと思うけど、最後までついてきてくれて本当にありがとう!

みんなと水球ができて幸せでした!

このブログでは私の大学水球での思い出を振り返りながら感謝の気持ちを伝えたいと思います。


私はもともと大学では新しいことに挑戦したいと考えており水球を続けるつもりはありませんでした。入学したての時にグランドで行われていた新歓会場でいろいろなサークルや部活のブースを回っているときにたまたま水球部のブースの前を通り、高校時代からの先輩たちやマネージャーさんが声をかけてくださり1度練習にお邪魔させていただきました。その時に高校時代までとは全く違った学生主体の明治水球のスタイルも楽しそうだと思い入部を決めました。


明治水球では水球を通じて、技術だけではなく、人とのつながりの大切さや自制することの難しさを学ぶことができました。


1年生の頃は何も考えずにただひたすらに自分が点数を取ることに固執しており、我武者羅に水球を楽しんでいました。この年は高校時代からずっとあこがれの舞台だった日本選手権に出場することができ最高に楽しい1年間でした。





2年生は私の水球人生で最も思うようにいかない1年間でした。

関東学生リーグでは全くシュートが入らなく連敗が続いてしまい、モチベーションが試合の度下がっていました。

当時はチームメイトに頼ることはせず自分だけの問題だと考えてしまっていたことを今では反省しています。もっと悩みをチームメイトに打ち明け共有すればよかったと感じています。





3年生はとにかく4年生のことを支えていこうと考え部活動に打ち込みました。2年生の時の失敗を基に、もっとチームメイトとコミュニケーションをとり協力をしていきたいと考えたからです。先輩たちとも今まで以上にコミュニケーションをとったことで多くのことを学ぶことができました。戦術のMTGや試合形式の練習の時も自ら発言することで、逆に先輩たちからも教えてもらえるようになり再び水球を楽しいと思える日々を過ごすことができました。

特に大悟さんや深山先輩の部活動に対するストイックさからはすごくいい刺激をもらい、1年間ついていって本当に良かったと思えた年でした。





4年生は自分自身の力不足を痛感しつつも、成長することができた年でした。先輩たちが引退してからすぐの関東交流戦では優勝することができず、私の力不足を実感させられました。この頃から小川さんを中心にコーチの方々も練習以外の時間においても練習の指針や基礎能力向上のための取り組みについて一緒に考えてくださるようになりました。はじめは振り返りの内容が非常に浅く、多くのダメだしを受けることとなりました。しかし考えるのをサポートしてくださり、考え方の根本を学ぶことができました。この経験のおかげで、少しは人としても成長することができ本当によかったと思えています。

最後の年には明治水球の主将として活動することができ、明治水球に入っていなければ絶対に経験することのできなかった貴重な経験をさせてもらえました。下級生の時とは全然違い、日頃の練習メニューからチームのルールまでを決めることができ、結果はすべて私の行動にかかっているといっても過言ではない状況でした。選手、戦術のことでいっぱいになってしまい蒼葉と葉月には多くのことを任せきりにしてしまっていたこと、後輩たち1人1人の声をもっと聞き入れていけばもっとよい結果を生み出せたのではないかと後悔することや迷惑を掛けてしまうことも多くありました。しかしそんな中でも日々の練習から私のことを支えてくれて、そして最後までついてきてくれたチームメイトには感謝しかありません。

特にインカレの最後の円陣では最高のチームで主将を務めることができたなと思い一生忘れることのない思い出となっています。本当にありがとうございました!





後輩たちには辛いときこそチームメイト、OB陣に頼り、話をすることを大切にしてもらいたいと思います。明治水球の年齢関係なく仲のいいメリットを最大限生かし、人を頼り成長することでチーム目標を達成してくれることを願っています!みんながんばれ!!


同期のしおん、蒼葉、葉月は大学からの付き合いだったけどみんなからは多くの刺激をもらい本当に一緒に水球ができて楽しかったよ、ありがと!

そして宇津野とは10年間同じチームでプレーしていろんなことがあったけど同じタイミングで始めて同じタイミングで引退することができて本当にうれしいよ!笑

これからもよろしくね!





最後になりますが4年間支えてくださった明石監督、コーチの方々、チームメイト、関わってくださったすべての人に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

これからは私も1OBとして明治水球の勝利に貢献できるように支えてまいります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これからも明治水球への応援をよろしくお願いいたします。

こんにちは!
2年マネージャーの横山です。

厳しい暑さから徐々に涼しくなり、段々と秋の訪れを感じる季節になりました🍂
寒暖差で体調を崩しやすい時期ですので、お身体に気をつけてお過ごしください🍀



明日10/4(土)から、第1回東京都選手権が開幕いたしますのでお知らせいたします📣
試合日程は以下の通りです。


10/4(土)14:50-  vs三建・30CLUB
📍専修大学生田キャンパス 
10/5(日)13:30-  vs慶應義塾大学
📍慶應義塾大学日吉キャンパス
10/18(土)19:15-  vs新潟産業大学
📍順天堂大学さくらキャンパス


全試合無料で入場が可能です🙆‍♀️
配信もございますので、会場にお越しいただけない方でもご覧いただけます📹
※10/4の三建戦のみ配信がございませんので、明治水球のInstagramでLIVE配信を行います。


以降の試合日程につきましては、以上3試合の結果により決定しますので、後日改めてお知らせいたします。




さて、今回は副主将を務めてくださいました、宇津野さんの引退ブログになります。
是非最後までご覧ください!👀






こんにちは!4年の宇津野です。


拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。



まず、これまで支えてくださったOBの方々、コーチの方々、明石監督、そして数えきれないほど多くの方々に心から感謝を申し上げます。
自分がここまで水球を続けてこられたのは、皆さまの温かいご支援とご指導があったからです。本当にありがとうございます。


まだ、引退した実感は湧いていないですが、大学生活を振り返ると、4年間水球を続けられたのは、同期の5人をはじめ、先輩や後輩など多くの温かい人たちに囲まれていたおかげで楽しく練習できました。





まず、先輩方、これまで応援や練習に来てくださり、本当にありがとうございました。
たくさんプレーや日常生活の中で迷惑をかけてしまったと思いますが、それでもいつも優しく接してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当はもっと成長した姿や勝利した瞬間を見せたかったですが、なかなか叶わずごめんなさい。これからもよろしくお願いいたします。


また、後輩のみんなには、自分の目標をしっかり持ってほしいです。
大学での水球は、何よりも主体性が大切です。
どのような選手になりたいのか、日々考え、練習に励んでください。


最高学年として1年間一緒に過ごしてきて、後輩のみんなの真面目さや素直に努力できる姿勢がとても良いところだと感じています。
そのうえで、努力の方向性を意識しながら、自分らしい強みを見つけて練習に取り組んでください。




そして、この部には、多くのOBやコーチの方々が練習に来てくださるという素晴らしい環境があります。ぜひ、技術や考え方を一つでも多く吸収してください。
貪欲に学ぶ姿勢を持ち続ければ、納得のいく結果に結びつくと思います。大学生活の大半を占めている水球の時間が悔いのない成果として実を結ぶことを心から願っています。
皆さんの活躍を楽しみにしています。




長くなってしまいましたが、改めて本当にありがとうございました。