こんにちは!

4年マネージャーの小島です。



8月も下旬に差し掛かりましたね。

水球部では夏の間お世話になった生田プールでの練習を終え、現在は屋内の和泉プールで練習しています。



厳しい日差しの下での練習を終えてほっとする気持ちもありますが、4年間の夏を共に過ごした生田プールとお別れするのは、やはり少し寂しく感じます😢






さて、今回のブログでは、6日後に迫ったインカレに向けて4年のしおんくん、宇津野くんから一言、主将の筒井くんから意気込みを教えてもらいました!






まずはゴールキーパーのしおんくん(兼本翔安)です!



4年キーパーの兼本です。

最高学年として悔いの残らない試合をしたいと思っています!応援よろしくお願いいたします!








続いては副主将、宇津野くん(宇津野貴大)です!


副主将の宇津野です。

4年間の集大成として、悔いなく全力で臨みます!

この日のために重ねてきた努力を信じ、チーム一丸となって戦います!




(左から宇津野、筒井)








最後は、主将の筒井くん(筒井将登)です!


こんにちは!4年の筒井です💪

残り約1週間で、いよいよインカレが始まります。


今回のインカレは、私が10年間続けてきた学生水球人生の集大成であり、最後の試合です。

目標は「悔いなく終わる」ことです!


これまで支えてくれた家族やチームメイト、そして関わってくださったすべての方々のおかげでこの試合に臨むことができます。たくさんのサポート、本当にありがとうございました。


最高の仲間と最後の舞台を迎えられることに感謝し、チームを必ず勝利に導きます!

明治大学の応援、よろしくお願いいたします!🙇‍♂️



ーーーーーーーーーーーー




インカレ初戦は専修大学と対戦します。

📍横浜国際プール

🕐13:30〜

ライブ配信もされる予定です!応援よろしくお願いいたします🙇‍♀️


こんにちは!

2年マネージャーの横山です!



8月に入り、暑さも日差しも一段と厳しくなりましたね😓生田プールでの練習も始まり、本格的に夏を感じる季節になりました☀️

皆様も、熱中症や夏バテに気をつけてお過ごしください🌱




8/1(金)〜8/6(水)にかけて、8名の部員が鳥取県へ合宿に行っておりました!




こちらがその際の写真です📷


ご協力くださった皆様、ありがとうございました🙇‍♀️




そして、8/2(土)には東京アクアティクスセンターにて、AIDEN vs 関東学生選抜 のエキシビジョンマッチが開催されました🤽‍♂️

明治大学からは主将の筒井、副主将の宇津野が出場いたしました。




(左:宇津野  右:筒井)


ご声援ありがとうございました✨





さて、今回は夏休みに入ったということで、3名の部員に近況報告をしてもらいました💭


是非最後までお楽しみください☺️






まず1人目は葉月さんです!🍀





4年の巻渕です!



近況としては、最近食欲が止まらず、美味しいものを食べ過ぎてしまっています😿


ですので、体型維持のために、意識的に階段を使ったり、歩いたり、筋トレ(プランク)をしています!!



夜は夏でも比較的涼しいので、友達と散歩がてら歩くのは非常に楽しいです!


ですが、歩き過ぎて最近靴擦れしてしまったので、歩きやすい靴を買いたいと思います😿



暴食はほどほどに、夏服を着こなせるよう、今後も適度に運動していきます!






続いて2人目は大晟さんです!





3年の伊藤です!



気を張りつめて戦った学生リーグが終わり、わ

ずかなオフ期間で高校の友達と山中湖へ旅行に

いきました。BBQや温泉に行くなど、心も体も

ちゃんと回復することが出来ましたし、楽しか

ったです。今は夏休みですが、インカレがある

ため、4年生に良い成績を残せるよう練習を重

ねていきたいと思います!






 


最後は颯太朗です!

 



こんにちは!2年の濱口です!



「近況報告」ということで、最近の出来事を写真と共に話していこうと思います😏



7月といえばなんといってもテストに苦しむ日々でした😇


文武両道を目指す体育会水球部として、勉強も手を抜かずに頑張りました!


現在は解放され毎日自堕落に過ごしています😴



テストが終わった日に坂根と食べたピザ🍕です


美味すぎて泣けました




(左から横山、濱口、高田、川野、伊藤)



大宮公園の帰りにみんなでタピオカ🧋を飲みました!(日焼けしてますね)


甘いもの大好きなので、甘さ多めにしました☺️


定期的に飲みたくなる味です。





昨年ハンディファンを無くしてしまったので、買い直しました!


たくさん使うことを見越してちゃんとしたやつを購入しました。(もう落として割れてます)


前回のブログで扇子(センス)について話していた(スベりまくっていた)先輩がいましたが、圧倒的にハンディファンの方が優秀ですよね。



8月になり本格的に暑くなってきたので、熱中症対策を心がけて生活していきたいです!


水球面でもインカレに向けて練習に励み、更に強く(黒く)なった姿を見せれるように頑張りたいと思います💪



(1年 和田)


アルバムに勝手に追加されていた写真で締めたいと思います!








いかがでしたでしょうか!


みんなそれぞれ充実した夏休みを過ごしているようです🌻

私もこの夏を満喫できるように頑張ります✨



次回は4年生がインカレの意気込みを聞かせてくださるそうです!📣

お楽しみに🎶

こんにちは!3年マネージャーの姫路です。


とても暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は日傘が手放せなくなっています☀️🫠

水分と塩分補給を忘れずに、元気に夏を乗り越えていきたいです!


来週からいよいよ夏休みが始まるということで、今回は2年生から4年生の3人に"夏休みにやりたいこと"を聞きました!🌻



まずは大学生最後の夏休みを迎える蒼葉さんです!




4年マネージャーの小島です。


私がこの夏したいことは、「浴衣を着て夏祭りに行くこと」です!


高校1年生の時に浴衣を買ったのですが、その後コロナの影響でお祭りが中止されたり、私自身人混みが苦手だったりと、着る機会が一度しかありませんでした。


今年こそは面倒くさがらずに

・浴衣を探す

・お祭りに行く予定を立てる

・着付けの予約をする

という関門を突破して、浴衣でお祭りに行きたいと思っています!


また、前回着た時はかなり日焼けをしてしまっていたので、今年は日焼け対策も入念にして、万全の状態で夏を迎えたいです!



写真は高校1年生の頃、姉と夏祭りに行った時のものです。



続いては3年の高田に聞きました!



三年の高田です。


この夏は“センス“のある夏にしようと思っています!


一口にセンスと言っても様々なものがありますが、今年は“扇子“にしたいと思います。

どういう風の吹き回しだ?と思われたかもしれません。


実は昨年の今頃、使っていたハンディファンが壊れてしまいました。間に合わせに家にあった扇子を使い始めたところ、手放せなくなり、今も愛用しています。


ハンディファンが現れ、スイッチ一つで風を起こすことができるようになりました。そんな時代に敢えて、自らの手で風を起こすことに浪漫を感じています。Z世代の風上にも置けませんね。あと、広げたり閉じたりするのが、かっこいいです。


しかし最近、今使っている扇子の模様に少し飽きてしまいました。そこで今年の夏は、新しい風を吹かせてくれるような扇子を見つけようと思っています!

一風変わったセンスのある扇子を見かけた方、ぜひお知らせください!!


↑今使っている扇子の写真です




最後は2年の江尻です!



こんにちは!!2年の江尻です。


私が夏休みにやりたいことは《肉体改造》です🏋️


今年度は怪我をしてしまい、リーグ戦にはほぼ出ることが出来ませんでした。そこで、ただ落ち込んでいるのは良くない!と思い、今一度基礎体力や筋力をつけることにしました💪💪


まずはしっかりと怪我を治し、増量のためと言い訳をし続けてきたお腹の肉を落として、水球選手の体に戻したいと思います🤽‍♂️




三者三様の意気込みを教えてくれました!

暑さに負けず、目標を達成してほしいです!✨3人には夏休みの終わりに個人的に聞いてみようかなと思います🤫


最後までご覧いただきありがとうございました!次回も部員3人によるブログをお届けする予定ですのでぜひご覧ください!


こんにちは!

3年マネージャーの大久保です。


7月になって本格的な夏が始まりました☀️

今年の夏も一段と暑くなりそうなので、みんなで体調に気をつけながら全力で夏を駆け抜けていきたいと思います🏃🏻‍♀️💨


もう少しで夏休みも始まります!充実した休み期間を過ごしていきたいですね😌


休み期間といえば、、、

今年の春休みには部員の中で私を含めて2人が留学に行っておりました🌏


ということで今回は「留学」についてです!


私たちがどんな経験をしたのかを紹介していきたいと思います!




私は2月に1ヶ月間ベトナムで留学をしました🇻🇳

参加した留学のプログラムは「ベトナム児童福祉」という名前で、ベトナムの障がいを持つ子どもが通う児童施設でボランティアをするという活動をしました!


私がこの留学に参加した理由は大きく二つあります。自分の英語の能力を高めたかったことと、海外でボランティアをすることに興味があったからです!


それでは実際のボランティアの内容を紹介していきたいと思います!!


児童施設では主に、、


・壁飾りを作る

・子どもにご飯をあげる

・子どもと一緒に遊ぶ


この三つの仕事をしました。





これは実際に作った桜の木の写真です!

他にもお花畑を作り、クラスの壁一面を華やかにしました🌸


お昼ご飯の時間には、自分でご飯を食べられない小さな子どもたちにご飯をあげました。活動していくにつれて、子どもごとにどんな食べさせ方がその子に合っているのかを考えながら食べさせられるようになりました💪🏻子どもたちが甘えてきてくれて、信頼関係が築けたなと思う時間でした。


一緒に遊ぶ時間には、電車ごっこやパズル、リズムに乗って体を動かすゲームなどをしました。また、遠足でスーパーマーケットに行き、子どもたちとお買い物体験をしました🛒





これは子どもたちがスーパーマーケットで軽食を食べている時の写真です。遠足は月に一回あるそうで、はしゃいでいる子どもたちがとても可愛かったです😌


基本的に平日は児童施設でボランティア、休日は自由時間でした!そのためベトナムの観光もたくさんできました。私は寮に宿泊したのですが、寮には様々な国からのボランティアの人が一緒に泊まっていたので、たくさんの国の人とベトナムを楽しむ事ができました🌏





これはニンビンという場所のツアーに参加した際に、カヤックに乗った時の写真です!

ベトナムの広大な自然を感じることができました⛰️


ベトナムでのボランティアを通して、ベトナムの文化や習慣、子どもへの教育の仕方の違いなど様々なことを学ぶことができました。ベトナム語しか話せない現地の方とコミュニケーションをとってボランティアをしたことは、自分にとって大きな自信につながっています。


海外に行く事が初めてだったので、知らないことばかりで大変でしたがとても貴重な経験ができました。これからの学生生活も社会人になってからも、ボランティア精神を大切にして生きて行こうと思います❤️‍🔥




次に、3月に留学に行っていた2年生の坂根くんに紹介してもらいます!




お疲れ様です!坂根です!


まず、シーズン直前であったにも関わらず留学へのご理解をいただきありがとうございました。


自分は高校生の時から国際政治に興味を持っており、海外の様子に興味があったことや、第2外国語でスペイン語を選択したことから、大学の短期留学制度で1ヶ月間スペイン🇪🇸へ行ってきました。



ホームステイ先は60歳のマルセという、3日に1度はプールで泳いでいる元気な方のお宅でした。


マルセは名門水泳チームCNABの会員であり、水球観戦の相談をした時、親身になってサポートしてくれました!


実際に行ったClub Natació Atlètic Barcelonetaのプールの写真です。





ハウスルールで印象的だったのは水不足ゆえにシャワーは1日に3分、洗濯は週1回、台所は触らないなどといった水周りの制限があったことです。


SNSで、海で水球をしている映像を見たことがあると思うのですが、そのほとんどは水不足で『仕方なく』そうしているそうです(笑)



スペインでの生活はこの写真の通りです。





平日は9時から13時半までバルセロナ自治大学でオールスペイン語の授業を受けました。中国人が10数名に対して日本人が自分1人で、最初は不安でしたが日本のアニメを通して(自分は詳しくないのでむしろ教わりました💦)友人もでき、楽しく過ごすことができました!



授業の後、週3回ジム施設へ通ったのですが、しばらくするとジムの親分のような人が補助してくれるようになり¡buenas!と挨拶しあう関係になりました!

筋肉は間違いなく世界共通言語です💪(笑)



休日はバルセロナ市やそれ以外の都市に足を運び、サグラダファミリア聖堂や闘牛などスペインならではの文化を体験することができました。


特にカトリック教会巡りにハマり、その美しさと壮大さに、中世の宣教師が命の危険を顧みず世界中にキリスト教を布教しようとした気持ちがわかったような気がしました。


サグラダファミリア聖堂の写真です。





また、旅行ではなく1ヶ月生活していたからこそ感じた政治的な問題もありました。過剰な観光業による物価や家賃の上昇、移民問題に起因する治安の悪化。それらに対するデモ参加者の暴徒化などです。


ホームステイ先のマルセは『昔のバルセロナが好きだった。移民政策は最悪。』と現地人の意見を聞かせてくれました。


EUが推進したグローバリズムの弊害を目の当たりにし、欧州各地で極右政党が躍進をとげる中、同じような問題を日本がどう捉えるべきか、この経験や学科での学びから考えていきたいと思います。



今回の留学が初めての海外経験であり、1ヶ月とはいえ普段と異なる環境に身を置くことで得られる発見の多さに驚きました。

海外からの視点に触れられたことが大学でのこれからの学びにも繋がると信じています!




いかがでしたでしょうか!

留学という特別な経験通して得たことを普段の生活に還元していきたいですね🇻🇳🇪🇸




最後までお読みいただき、ありがとうございました!

次回もお楽しみに🥰

こんにちは!

3年マネージャーの江川です!



暑い日が続き、本格的に夏に近づいてきましたね☀️🍧熱中症対策をしっかりとし、今年も夏を乗り切りましょう!





まずは先週末に終了いたしました、学生リーグの結果をご報告いたします。




◎第7試合 6/14(土)vs早稲田大学

⚪️早稲田大学 :6.3.3.3

🔵明治大学    :2.4.3.5

       TOTAL       15-14    LOSE💧



◎順位決定戦 6/15(日)vs早稲田大学

⚪️早稲田大学 :4.5.3.5

🔵明治大学    :2.1.1.7

       TOTAL       17-11     LOSE💧



◎順位決定戦6/21(土)vs中央大学

⚪️中央大学 :5.7.5.4

🔵明治大学 :2.6.5.3

       TOTAL    21-16       LOSE💧



◎入替戦 6/22(日)vs順天堂大学

⚪️明治大学     :4.0.5.2

🔵順天堂大学  :2.1.1.0

        TOTAL       11-4      WIN🌟




以上の試合をもちまして、関東学生水球リーグの全日程が終了いたしました。

この結果により、1部リーグ8位、来年度も1部リーグ残留が決定いたしました✨



2ヶ月間という長い期間にわたり、たくさんのご声援ありがとうございました!







ここで学生リーグを終えて、主将の筒井さんにコメントをいただきました!💬





こんにちは!

4年の筒井です!



4度目の学生リーグでは、今季こそ上位リーグ進出を目指して望みましたが、結果は1部リーグ8位となり、他大学との力の差を痛感する大会となりました。



しかしこの経験を通じて、チームの強みや課題を改めて見直すことができました。

2ヶ月後のインカレでは、成長した明治大学の姿をお見せできるよう、「決勝進出」を目標にチーム一丸となって練習に励んで参ります。



学生リーグ期間中は、応援・サポートをしてくださった皆さま、本当にありがとうございました。

皆さまの応援が、何よりも励みとなりました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。









最後までお読みいただきありがとうございました!

次回もお楽しみに☺️