釣り命人のブログ・楷の木紅葉、家庭菜園 | 釣り命人のブログ 

釣り命人のブログ 

ようこそ釣り命人のブログへ

 

 

当ブログは趣味の釣りや自然観察

郷土の歴史、庭仕事、家庭菜園など

田舎暮らしの様子を

岡山県からお届けしているブログです。

 

 

みな様おはようございます。

本日も訪問ございます。

 

 

 

 

 

 

 

今日は11月5日(日曜日)

赤口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(楷の木紅葉)

 

 

 井原市にある田中苑の楷の木です。儒学の祖孔子が亡くなった時に、弟子の子貢が孔子を偲んで楷の木を墓に植えました逸話の逸話のため楷の木は学問の木と呼ばれ、書道の楷書の語源は楷の木にちなんで名付けられています。! 日本では牧野富太郎博士が「孔子木」と命名されています。

 

 

 

 田中苑の横には、彫刻会の巨匠であった文化勲章受章者、平櫛田中の作品を所蔵平櫛平櫛田中美術館が有ります。!今年4月にリニューアルオープンしています。

 

 

 田中苑には、平櫛田中の有名な言葉「いまやらねばいつできる、

わしがやらねばたれがやる」鏡獅子の象が有ります。!

 

 

 

 

 小さい木ですが我が家の楷の木、大木にならないように剪定しています。!🍂

 

 

 

(家庭菜園)

 家庭菜園は京水菜の収穫です、ホウレンソウはまだ収穫できる大きさに育っていません。夏野菜のミニトマトがまだ沢山収穫できます。グリーンハーツグリーンハーツ🍅

 

 

 

 

 

 

本日もご訪問ございました。