釣り命人のブログ2019年の記事をリメイクして再登場 | 釣り命人のブログ 

釣り命人のブログ 

ようこそ釣り命人のブログへ

 

 

当ブログは趣味の釣りや自然観察

郷土の歴史、庭仕事、家庭菜園など

田舎暮らしの様子を

岡山県からお届けしているブログです。

 

 

みな様おはようございます。

本日も訪問ございます。

 

 

 

 

今日は6月8日(木曜日)

大安

 

 

 

 

 

 

(水車のある風景)

 

 

 

 

動画で撮影しましたのでご覧ください

 

 

 

 倉敷市北部には高梁川の水を、農業用水として配水するために大正時代に造られた配水池があり、その配水池から東に位置するのが倉敷市祐安(すけやす)地区です。祐安では、配水池から流れる川の用水を田んぼにくみ上げるための水車があります。

 祐安は水田が川よりも高い位置にあることと、水持ちが悪いため、5月初旬から稲刈り前の9月末まで田に絶えず水を送る必要があります。川の流れを利用して24時間水を送り続ける水車のほとんどが木製で直径1.5メートル程度。水車についている筒状の容器が水をくみ上げて、水面よりも高い田んぼに水を送る仕掛けです。

 川の流れと水車の水音。祐安の水車はこの土地の季節の風物詩であり、祐安にはどことなく懐かしく心が癒される風景が広がっています。ブルーハーツ               

 

 

 

 水車の回る祐安地区の田んぼの中に、カルガモがいましたので、撮影しました。カメラ

 田んぼの周りにはアカバナユウゲショウがあちこち咲いていました。

 

 

 

(笠岡湾干拓地)

 

 笠岡湾干拓地にある、笠岡の道駅笠岡ベイファームでは、沢山のポピーが咲いていた畑はもう刈り取られていました、残念!ショボーン 道の駅ではコノシロを買い求めました。380円のものを3袋買い求め、家に帰り塩をふり酢に漬けました。コノシロの握り寿司を作ります。!

 

 

 

 道の駅の休憩所で魚の巻き寿司を買い、お昼ご飯にしました。テーブルが満席でしたので畳の上に上がり食べました。笠岡でも有名な仕出し屋さん魚宮さんの魚の巻きずしは美味しいですよ。その後はゼラート工房に行きマンゴーとプチトマトのゼラートを食べました。冷たくて美味しかったです。チョキ

 

 

 

 笠岡の太陽の広場公園にも立ち寄りましたが、赤色と白色のキョウチクトウが咲いていました。この日は暑かったので噴水が気持ちよかったですよ!

 

 

 

 笠岡の太陽の広場に来ると毎回撮影するアッケシソウ、今年も緑の葉っぱをのぞかせています。本州最大の生息地生と勝手に思っています。ニコニコ

 

 

 

 

本日もご訪問ございました。