白河城(富山県氷見市白川) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

白河城

  

 佐伯哲也(2013)『越中中世城郭図面集Ⅲ』によれば、東麓を石動山に至る長坂道が通り、延文4年(1359)得田章親代大隅貞章軍忠状に、前越中守護井上暁悟方が守る白河城が記され、能登勢により攻略されたという。

 
 

城の東、石動山方向

 

 南北朝期の史料が残るが、佐伯先生は、二重の堀切・二重の横堀は戦国末期の遺構であり、さらに縄張全体が矛盾なくまとまっていて、部分的な改修の痕跡は見いだせないことから、戦国末期の遺構であるとする。

 小規模、かつ未整形部分も残ることから臨時城郭と推定、枡形虎口等が無いことから織豊系武将の構築は否定し、天正10年前田利家との抗争にあたり、石動山が構築した臨時城郭という仮説を提起している。

 私も、南北朝期であれば、このような小城郭に、このような普請は施さないと考える。

 ただ、築城勢力を石動山とまでしぼりこんでいいものか、私は思案中である。

 

白河城域

(南端から)

 

郭内(南から)

削平は甘い。

郭南部(北から)

 

郭内から南方の防御

 

 

出入口ははっきりしないが、やや東寄りの堀の切れたところか

 

南東にひと平場あり

 

井戸状の窪

 

東は、上部は切岸を削って壁を巡らし、下方は登坂不可能な急傾斜面

 

西は横堀を巡らす

 

横堀下方に古道が沿い、その下方の暗いところは、百閒馬場とよばれる平坦面

 

百閒馬場

軍勢の収容が可能である。

 

郭内北部

一段高く、後背に土塁を備える。

土塁の裏は西の横堀と東の切岸とを繋ぐ堀切で、さらに北にもう一本尾根を堀切り、二重に遮断する。

 

北土塁裏

 

二重堀切

手前が横堀(左:西)と切岸(右:東)とを繋ぐ堀切で、奥がもう一本の堀切。

 

一重目

東は切岸と繋がる

 

二重を造作する畝

二重目堀切

 

 

一重目堀切の西は横堀と繋がる

 

沿う古道と横堀

 

 

登り口

 

白川集落の東端に白河城入口の標柱あり

 

住宅の裏に登って右手、お墓の東に山道あり

 

東際の山道

途中できれるが、登っていけば到達する。

 

(私は道がわからず、竹などの藪を直登した:城域まで20分)

山道を行けば、私の半分くらいの時間で至るのではないか。

 

 

 参考文献

 佐伯哲也(2013)『越中中世城郭図面集Ⅲ』、桂書房、p.9