金戸山(富山県氷見市森寺) | えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行(令和編)

えいきの修学旅行を綴ったブログです(ヤフーブログから移設しました)。

金戸山

二度と行きたくないと思っても、二度行ってしまった城が、ままある。

この金戸山がそう。

一回は南麓から(二度と行かないって誓った)、二回目は湯山(森寺)城から。

(湯山城は友達への案内も含めると6度ほど徘徊している)。

現地(駐車場)設置説明板

 金戸山は、湯山城主要部である主郭・二ノ丸の南東前衛に位置する山(上図左下方)で、山上は広大な削平地(下図1-4)となっている。

 後背の湯山城側には、遮断や防御戦闘を目的とした構造は無いが、南斜面には、山麓からの山道を抑えるように、城門遺構(下図A)、切岸、横堀、竪堀、帯郭といった防御施設が設けられている。

 佐伯先生(1)は、森寺城(湯山城)三重の防御ラインの第一惣堀として、野崎屋敷に西下の畝状空堀群と繋ぐ考えを述べている。

 氷見市教育委員会(2)は、森寺城の南側の防御ラインに見られる竪堀のあり方に、中村城との共通する要素がある可能性を指摘している。

現地説明板より切取り、説明のために白字を加筆した。

 

ネタばらしになるので、あまりごちゃごちゃ書かずに写真でいきましょう。

 

湯山城との接合部

 

通路

城戸はあったのであろうか。

石列はある

金戸山側から

 

1北部 

 

一段低く1南部

 

のぼり、2

 

2

 

その南下方が3

 

東に土橋が接続か

下から

 

3

 

南下方に4

 

4

 

4東部は南に土塁を構える

横堀とも採れようか。

 


その東の区切りに竪堀オが連結


 この下方左(北)に食い違うように、Aからのラインから長大な竪堀が降る
(説明板に記載なし:佐伯先生は採っている)写真後掲。
 
4西部
 
背面3側の壁
 
西下方に帯郭5
 
5の移動を制限する竪堀ア
 
4南端
下方、帯郭5-竪堀群-Aラインに向かって降る窪みがある。
窪を見上げる
 
下方に城門A
左(東)方は、先の竪堀オ下端付近まで帯郭が巡り、北端をから先述した長大な竪堀が降る。
右(西)方は、帯郭5との間に連続竪堀アーウを穿ち、移動を制限している。
 
先に右
 
土塁開口部A側面をエ・ウの二重竪堀というか土塁と横堀が降る竪堀で固めている
いい写真なので素で。
 
土塁南竪堀エ
 
土塁北竪堀ウ
 
竪堀イ
 
 
Aの東へ
 
土塁が横堀状曲輪を創出
 
竹が縦横にハードルする
ほんとにきつかった
 
幅狭横堀状となるあたりにミニ竪堀
 
横堀としていいだろう
お父さん、何してんの。
 
その先、上から竪堀オが降る
 
やや喰い違い、横堀線北端から東に長大な竪堀が降る
 
横堀線北端から東に降る長大な竪堀
 
 
 
Aを出る
 
A
 
振り返る
 
降り、高地6北は駐屯可地形
 
高地6
 
6上
 
前面(南)下方に山道が通り?、切岸と7と堀カからなる防御構造が設けられている(3)
 
際は削って切岸としていると思う
 
7
 
7との間
氷見市教育委員会は、門状の入口としている(4)
 
竪堀カ
測量ポールを落した。
回収しました(inochigake )。
 
 
 私の拘りはネタばらしになるので深く書きませんでした。
 修論が通ってから書き加えようと思います。
 

(1)佐伯哲也(2006)「森寺城跡の構造から読み取る改修年代について」、『氷見春秋』、53号、p.10
(2)氷見市教育委員会(2010)『中村城跡Ⅰ・森寺城跡Ⅱ』、氷見市埋蔵文化財調査報告第56冊、p.29
(3)前掲註2、 p.21
(4)3に同じ